私たち、こんなことやってます!
気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。
編集部員がアートを巡る連載エッセイです。編集部員A
■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。
ストックホルム発の写真美術館、Fotografiska New Yorkへ行ってきた。写真家であり映画監督のジェリー・シャッツバーグの、めちゃくちゃかっこいい写真が並んだ展示が開催中だ。ジェリーは1960年代に「ヴォーグ」や「エスクァイア」などのファッション誌で活動し、ボブ・ディランやジミ・ヘンドリックス、ビートルズなど名だたるアーティストや俳優を写真に収めた。70年代以降は映画監督として活動し、「スケアクロウ」ではカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞。同館からパークアベニューを3ブロックほど北上したところにあった彼のスタジオでの写真をはじめ、セレブリティーたちのふとした瞬間を捉えたスナップやポートレートで構成される。
彼の展示は最上階で開催され、複数の窓がある会場にはソファーが置かれ、カーペットが敷かれ、まるで家にいるかのようなリラックス空間となっている。正面には大きなスクリーンが設置され、スライドショーが投影される。「上を向いて歩こう」などノスタルジックな曲が流されているのも相まって、スタジオでの古き良き日々の懐古スライドには、ほろりとしてしまう。
作品によって展示方法は異なるが、まさにインテリアと調和した写真群からは日常にアートを取り入れてみては? という提案が聞こえた。作品が素晴らしいのは当然ながら、こんな風にかっこいい写真を自分の部屋にも飾ってみたいな、とイメージを膨らまされる展示空間だったように思う。次週は、写真の魅力を伝える仕掛けがいっぱいの、同美術館のつくりについて書いていきたい。
フォトグラフィスカニューヨーク
281 Park Ave. S.
TEL: 212-433-3686
fotografiska.com/nyc
【会期】1月14日(金)〜3月5日(土)
私たち、こんなことやってます!
気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。