アートを見に行こう

Tenement Women: 1902②

編集部員がアートを巡る連載エッセイです。編集部員A

■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。


テネメント博物館で、1900年代の移民女性の暮らしを知ることのできるツアーに参加した。この博物館が異なる人種の移民の住宅だったことは先週書いた通りだ。「テネメント」とは長屋のことで当時は20家族が共同生活していた。

長屋を見ると思い出すのが文化住宅。高度経済成長期に近畿地方を中心に建てられた木造モルタル2階建て、瓦ぶき、風呂無しの長屋のことだ。大阪南部や奈良に現存し、筆者の大阪の実家近くにも何軒か残っている。風呂無しとはいえ近くに銭湯があり、そこに住むおっちゃん、おばちゃんたちは、不自由なく暮らしていたように思う。

風呂無しどころかトイレも無く、屋外に作って共有していた同博物館の長屋には当時、ユダヤ系移民が住んでいた。彼らが食べられるのは聖典で指定されたコーシャフードのみ。ただでさえ通常より高価なコーシャ肉は、何度も値上げされ人々に苦しい生活を強いていた。そこで立ち上がったのが家事に育児、家業の手伝いに大忙しの女性たち。街中のブッチャーにボイコットし、近所の人々に肉を買わないよう指示。家々を渡り歩いては肉を買ってないかチェックしたという。彼女たちの努力が実を結び、コーシャ肉の値段は落ち着く。このボイコットは、移民女性たちの市民権を得る一つのきっかけとなったそうだ。

文化住宅の多くは地震で倒壊してしまったが、ニューヨークの長屋は改築を重ねて残されているものが多い。この街をつくった移民の暮らしを想像しながら歩くと、いつもの道も違った見え方がするだろう。

 

テネメント博物館 
103 Orchard St.
TEL: 877-975-3786
tenement.org

 

NYジャピオン 最新号

Vol. 1280

We Love New York♡ ニューヨークを良くしたいっ!

ニューヨーク地下鉄構内から始まった「サブウェイセラピー」。今ではニューヨークのみならず、ヨーロッパや日本でも開催されるなど、その活動は世界に広がっています。今回はその主催者でありアーティストのマシュー・ チャベス氏にお話を伺いました。

Vol. 1279

2025年 開運パワーストーン占by YOKO MARIA

ニューヨーク在住のスピリチュアルカウンセラー・YOKO MARIA氏が、カバラ数秘術と天体の動き、タロットカードを巧みに使い読み、そこに自らの鋭い霊感と直感を合わせ、2025年全般と生まれ月それぞれの運勢を独自に解析しました。ジャピオン読者の方々と全世界がどうしたらみのり大きな一年にできるのか、心を込めて愛ある言葉で解説していきます。