アートを見に行こう

Jasper Johns: Mind/Mirror ①

編集部員がアートを巡る連載エッセイです。

編集部員A

■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。


地下鉄のグランドセントラル駅にもぐり、緑の丸で囲まれた4の数字を探す。今日は6ではなく4に乗る。ユニオンスクエアまで急行で1駅だ。ニューヨークに住み始めて間もない頃は、不親切な線路図と早口なアナウンスのおかげで目的地にたどり着くのにかなりの時間を要した。まだまだ住んで日は浅いが、これでも効率的に移動手段を選べるようになったと思う。

1930年にジョージア州で生まれたジャスパー・ジョーンズは、ある日星条旗を描く夢を見て、次の日にそれを現実にしたという。ジョーンズの描く星条旗はただのそれではない。巨大なキャンバスにデザインを描き、取るに足らない記事の新聞紙を敷き詰め、その上から絵の具と蜜ろうを塗り込める。労力を掛けて制作された作品は一見、愛国心の象徴に見えるのだが、実際には誰が見ても意味のわかる一つの「記号」として描かれている。

星条旗を見てアメリカの国旗だと瞬時に判断できるのと同様に、現代の都市には一目見て意味を読み取ることのできる記号であふれている。信号の赤や、黄色い標識に描かれた動物だってそう。地下鉄の駅に掲げられた緑の丸で囲まれた4を見て、なぜ緑なのか、あの緑は薄緑かエメラルドグリーンか、どこから数えて4番目なのか、なんて思考を巡らせる暇なんてない。私たちは記号だらけの社会の中で、効率性を重視して生きているのだ。

そんな現代社会のあり方に対してジャスパー・ジョーンズは、誰もが知っているモチーフを使って問いを投げかける。彼が星条旗に込めた想いとは。

ホイットニー美術館 

99 Gansevoort St.
TEL: 212-570-3600
whitney.org
【会期】2月13日(日)まで

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1218

お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション

秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。

Vol. 1217

紅茶をめぐる冒険

初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。

Vol. 1216

進化し続けるトイレの世界

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。

Vol. 1215

今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー

コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。