アートを見に行こう

In America: A Lexicon of Fashion ①

編集部員がアートを巡る連載エッセイです。編集部員A

■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。


冒頭から白状しておくが、筆者はファッションにかなり疎い。フォトグラファーという職業柄、着る服は動きやすくシンプルなものに走りがちだし、寒がりなので、冬は着膨れしようが構わず保温性を重視する。

そんなこともあり、先日ファッションの祭典「メットガラ」がメトロポリタン美術館(MET)で開催されるファッション展のオープニングイベントだということを初めて知った。芸能人がドレスコードにのっとり、ただレッドカーペットを歩くだけの派手なお祭りかと思っていたが、メインはこちらの展覧会だという。

METの正面玄関から右へ進み、古代エジプトコレクションをくぐり抜けると、そのファッション展にたどり着く。壁には「In America: A Lexicon of Fashion」と書かれ、アメリカンフラッグと洋服が飾られている。展示名を訳すならば「アメリカのファッション辞典」といったところか。

昨年は「時間について」、その前は「キャンプ」「天体」「川久保玲」と具体的なテーマを設定する年もあるが、今年はアメリカのファッションを、大きなくくりで捉えるという。展示の冒頭には公民権活動家ジェシー・ジャクソンの言葉が引用される。

「アメリカはキルトのような国である。たくさんの継ぎはぎ、色、大きさの布が、すべて一緒くたにまとめて織られているのだ」。

多様性の象徴ともいえるアメリカという国家を、ファッションの視点から捉えるというこの企画。服に頓着がなくとも楽しめそうな気がしないだろうか。次号は地下エリアに降りて、展示を深掘りしていく。

 

メトロポリタン美術館 

1000 5th Ave.
TEL: 212-535-7710
metmuseum.org
【会期】9月18日(土)〜2022年9月5日(月)

 

               

バックナンバー

Vol. 1288

NYでカラオケ

1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。