アートを見に行こう

Gillian Wearing: Diane Arbus①

編集部員がアートを巡る連載エッセイです。

編集部員A

■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社系出版社の写真部を経て、フリーランスのカメラマン兼ライターに。現在、弊紙編集部で書いて撮って編集を担当。趣味は映画と犬の散歩。食べること、飲むことが大好き。


セントラルパークの入り口に先日、新しいブロンズ像が現れた。首から二眼レフカメラを提げ、まっすぐ前を向いている女性。台座はなく、靴だけが白くて今にも動き出しそうだ。足元のブロンズ板には「ダイアン・アーバス」と書かれている。

彼女は1923年生まれの、ニューヨーク出身の写真家。ファッションの仕事をしながら、両性具有者、身体障害者、双子、小人など、フリークスと呼ばれた人々を撮影した。うつ病を患い48歳で自殺した彼女の写真は死後、世界中で回顧展が開かれ、大いに評価された。

10年前にロンドンのテートモダンで展示されていた、彼女の写真を初めて見た時の衝撃が、いまだに忘れられない。被写体がカメラに向けるまなざしは冷たくどこか寂しくて、不安をあおるものばかりだった。

写真家として世界的に有名な彼女だが、ブロンズ像のイメージといえば政治家や運動家が思い浮かぶ。なぜ今、ダイアンの彫像なのか。次回は、像の作者で英国出身のアーティスト、ジリアン・ウェアリングの回顧展が開催中の、グッゲンハイム美術館でその真相を探る。

 

ジリアン・ウェアリング: ダイアン・アーバス

Doris C. Freedman Plaza, Central Park
(60th St. at 5th Ave.)
publicartfund.org
【会期】10月20日(水)〜2022年8月14日(日)

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1203

大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択

コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。

Vol. 1202

メトロノース鉄道に乗って行く 週末プチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。

Vol. 1201

注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち

既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!

Vol. 1200

今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち

社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!