レトロ作品 まったりレビュー

今週の1本 The Umbrellas of Cherbourg

映画監督・鈴木やすさんが、思い出の映画作品を、鑑賞当時の思い出を絡めてゆったり紹介します。


回目はフランス・ミュージカル映画の名作だ。ミュージカル全盛のハリウッド映画が次第に廃れてきた頃に、その影響を受けて誕生した作品だが、そこはフランス映画である。舞台になる街、シェルブールはいつもどんより曇り空でショボショボと雨が降り、ミシェル・ルグランの旋律も美しくもしっとりした悲しみに満ちている。せりふの一切ない全編歌唱のオペラスタイルのミュージカル映画は当時画期的であったそうだ。

 

 

映画監督の色へのこだわり

注目して欲しいのは60年代のフランスのファッションと、ジャック・ドゥミ監督がこだわり抜いたビビッドな色使い。今は劇場公開映画も大半はHDビデオで撮影するが、当時はもちろんフィルムで撮影していた。

フィルム映画の宿命として、長い年月の間にプリントした色彩は少しずつ色あせていってしまう。それを知っていたドゥミ監督は、色があせていないうちにわざわざ白黒フィルムのネガティブに黄、青、赤の三原色に映画を色彩分解して保存した。白黒フィルムのネガは色あせしないからだ。

そのかいあって2004年には、監督の妻で映画監督のアニエス・バルダがこの三原色のフィルムを掛け合わせて、1964年公開当時のオリジナルの色使いに最も近い復刻版「シェルブールの雨傘」を完成させた。フィルムメーカーの映像に対する愛情とこだわりとはそういうものなのだ。

最近の傾向として大手映画配給会社が劇場公開をしないままストリーミング公開に踏み切る決定が相次ぎ、映画館での映画の鑑賞がどんどん軽んじられていっている。もちろんコロナ禍の映画館の閉鎖では致し方ないことではある。問題は一般家庭のテレビモニターでの映画鑑賞でオリジナルの色彩の彩度に気を使う観客がほとんどいないことである。マツコ・デラックスの番組を見た同じサチュレーション(彩度)のセッティングで、「シェルブールの雨傘」を見られたらドゥミ監督も泣いているんではないか。(ちなみに僕はマツコさん好きです)。

今のテレビモニターにはほとんど映画用のカラー設定があるので、皆さんもストリーミングで映画を見るときはちょっとだけカラー設定をいじって欲しい。

大女優のオーラ

若き日のカトリーヌ・ドヌーブがめっちゃんこ奇麗だ(興奮すると名古屋弁になってしまう)。彼女はインタビューで男性の好みを聞かれたとき「殿方は美しいだけで結構じゃございませんこと」と答えたそうだ。もう地位も名誉も富も美貌も全て持ち合わせているので男に求めるのは美貌だけ。さすがフランスの大女優である。男が言ったら袋叩きにあう暴言でも、気品と自信に溢れた言葉に聞こえてしまうからすごい。

日本を代表する映画監督になった是枝裕和監督とタッグを組んだ最新作The Truth真実)」も今HBO Maxで配信されているので、2本を見比べて一人の女優の人間として芸術家としての成長を見るのも素晴らしいだろう。

 

 

 

 

今週の1本

The Umbrellas of Cherbourg
(邦題:シェルブールの雨傘)

公開: 1964年
監督: ジャック・ドゥミ
音楽: ミシェル・ルグラン
出演: カトリーヌ・ドヌーブ、ニーノ・カステルヌオーボ
配信: Amazon Prime、Apple TV他
フランスのシェルブールを舞台に、雨傘屋の娘と自動車修理工の青年の悲恋を描くミュージカル映画。

 

 

 

 

 

 

鈴木やす

映画監督、俳優。1991年来米。
ダンサーとして活動後、「ニューヨーク・ジャパン・シネフェスト」設立。
短編映画「Radius Squared Times Heart」(2009年)で、マンハッタン映画祭の最優秀コメディー短編賞を受賞。
短編映画「The Apologizers」(19年)は、クイーンズ国際映画祭の最優秀短編脚本賞を受賞。
俳優としての出演作に、ドラマ「Daredevil」(15〜18年)、「The Blacklist」(13年〜)、映画「プッチーニ・フォー・ビギナーズ」(08年)など。
現在は初の長編監督作品「The Apologizers」に向けて準備中。
facebook.com/theapologizers

 

あなたの思い出の
映画はなんですか?

レビューの感想や、紹介してほしい作品などの情報をお待ちしています。
editor@nyjapion.comまでお寄せください。

 

               

バックナンバー

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。

Vol. 1284

ニューヨークには日帰りできる雪山がいっぱい! 「そうだ、スキーに行こう!!」

シティーから 車を飛ばして2時間も走れば、そこはもう辺り一面白銀の雪景色! 気軽に行けて、家族や友人と楽しめる、ニューヨーク近郊のおすすめゲレンデやスキーリゾートをご紹介します。