おうちで楽しむストリーミング<Netflix、Amazon Prime Video>

自粛生活で登録した人も増えたストリーミングサービス。オリジナル作品を見どころと合わせて、ご紹介!

今回は、NetflixAmazon Prime Video作品を。


レベッカ
(原題: Rebecca

Netflix

©︎ NETFLIX

【キャスト】リリー・ジェームズ、アーミー・ハマー、クリスティン・スコット・トーマス、他
【監督】ベン・ウィートリー
脚本ジェーン・ゴールドマン、他
【上映時間 】123分

〈あらすじ〉

ホッパー夫人に付き添いモンテカルロを訪れた使用人の女性は、イギリス人の大富豪マキシム・ウィンターと出会い、恋に落ちる。マキシムは前妻レベッカを海難事故で亡くしていた。新妻となった彼女は、次第にレベッカの幻影に追い詰められていく。

※日本のアカウントを持つ人は、日本語字幕、吹き替え版で視聴可能

< 解説&見どころ >

映画「シンデレラ」で知られるリリー・ジェームズと、原作どおりの美しいストーリーで話題となった映画「君の名前で僕を呼んで」のアーミー・ハマーが共演。1940年にアルフレッド・ヒッチコック監督が映画化したものの再映画化となる。屋敷のベテラン使用人、ダンヴァース夫人役には、映画「イングリッシュ・ペイシェント」のクリスティン・スコット・トーマスが扮し、リリー演じる主人公を執拗にいじめる姿が怖く、背筋が凍りそうなほど。イケメンなのにちょっと頼りない金持ちボンボン役のアーミーも、まさにピッタリだ。ヒッチコック版とは内容が異なる部分もあり、リメイクには賛否両論あるものの、サスペンス好きな人は過去作品と見比べてみるのもよいだろう。


7500
(原題: 7500

Amazon Prime Video

©️ Amazon Prime Video

【キャスト】 ジョセフ・ゴードン=レヴィット、オミッド・メマール、アイリン・テツェル、カルロ・キッツリンガー、他
【監督】 パトリック・ヴォールラス
脚本パトリック・ヴォールラス
【上映時間 92分

〈あらすじ〉

ベルリンーパリ行きのフライトに、ハイジャック犯が乗り込んでいた。若き副操縦士トビアスは、乗客と乗務員を救うため奮闘する。だが、同僚の乗務員で恋人でもある女性をハイジャック犯に殺害され、コックピットに入ってきた犯人に機長も刺殺されて窮地に陥ってしまう。

※USのアカウントを持つ人は、日本語字幕、吹き替え版で視聴可能

< 解説&見どころ >

映画「インセプション」などで知られる、ジョセフ・ゴードン=レヴィット主演の密室サスペンス。上空を舞台にしたありきたりな展開ながらも、犯人たちとジョセフの攻防戦は予想以上に緊迫感があり、ハラハラさせられる。監督は今作が長編デビュー作となる、パトリック・ヴォールラス。

映画「スノーデン」以降、ほとんどスクリーンで見ることがなかったジョセフの久しぶりに白熱した演技が観れるのはうれしいが、できればもう少し、ストーリーにハイジャック犯の背景が描かれていると感情移入しやすかったかもしれない。実際に起きては困る物語だが、上映時間が92分と短いので、あっという間に時間が過ぎ、結末まで一気に観れるのがいい。

               

バックナンバー

Vol. 1303

ニューヨークの今を映し出す 多彩なインフルエンサーたち

世界中から人と情報が集まるニューヨーク。多彩なインフルエンサーたちが日々、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル、カルチャーなど、ありとあらゆるジャンルの情報をSNSを通して届けている。その発信からは都市の空気やリズムがにじみ出る。NYの今を映し出すレンズとしての彼/彼女らに注目してみたい。

Vol. 1302

私たち、こんなことやってます!気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、海外邦人歯科クリニックのロバート・ウェバー

さんと、医学博士・鍼灸師であり、神経科学者でもある周震宇さんに話を伺った。

Vol. 1301

高級化の勢いが止まらない ウィリアムズバーグ地区

かつて製造業が盛んだった名残が見えるインダストリアルなウエアハウスとトレンディーなホテルやショップなどが混在するウィリアムズバーグ地区。そんな同地区がここ何年かで急激にジェントリフィケーション化が進み、完全に「富裕層が住む街」と化している。今号ではそんな同地区で話題の高級ショップ&最新レストランを紹介。

Vol. 1300

ガチなニューヨーカーには、必ずお気に入りのアイスクリームがある NOアイスクリーム、NOニューヨーク!!

ようやく初夏の陽気になってきたニューヨーク。メモリアルデーには冬場クローズしていたプールや野外イベントもオープンしました。昔からなぜかアイスクリームが大好きで、必ず地元に一軒はお気に入り店があるニューヨーカーたち。とっておきの新旧名店をご紹介していきます!