紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
自粛生活で登録した人も増えたストリーミングサービス。オリジナル作品を見どころと合わせて、紹介します。
今回は、NetflixとHBO Max作品を。
©︎ NETFLIX
【キャスト】 トム・ホランド、ロバート・パティンソン、セバスチャン・スタン、他
【監督】 アントニオ・カンポス
【原作】 ドナルド・レイ・ポロック
【上映時間】 138分
< あらすじ >
両親を幼い頃に亡くし、愛する祖母や義妹を守るためにオハイオ州の小さな田舎町に住む、青年アーヴィン。周りには、若い女性を餌食にする牧師や、殺人快楽にハマる夫婦、悪徳警官などが住んでいた。義妹が亡くなり、牧師の餌食になっていた事実を知ったアーヴィンは、教会に制裁へと向かうのだが…。
※日本のアカウントを持つ人は、日本語字幕、吹き替え版で視聴可能
< 解説&見どころ >
主役のアーヴィンを演じるのは、「スパイダーマン」シリーズのトム・ホランド。今までの爽やかなイメージを封印して、今回は孤独で影のある青年を熱演している。その他、映画「アベンジャーズ」シリーズでウィンター・ソルジャー / バッキー・バーンズ役を演じる、セバスチャン・スタン、話題作「TENET テネット」に出演、新バットマンにも決まったロバート・パティンソン、「IT / イット」シリーズのビル・スカルスガルドなど、若手実力俳優が出演しているところも見どころ。
特にパティンソン演じる牧師は普段の彼と違い、声色も変えて演じており、気味が悪くゾッとする。本編のナレーションは原作者が担当していて、穏やかな田舎町の映像と重なり作品の世界観に色を添えている。
©️ HBO
【キャスト】 マーク・ラファロ、メリッサ・レオ、キャスリン・ハーン、他
【監督・脚本】 デレク・シアンフランス
【製作総指揮】 マーク・ラファロ、デレク・シアンフランス、他
【シーズン】 シーズン1配信中
< あらすじ >
精神障害を抱えた双子の兄、トーマスがある日、問題を起こして病院に搬送される。その後、悪名高い精神科病院に移される彼を1人で支え続けるドミニク。過去のトラウマや家族の衝撃的な秘密を知りながら、ドミニク自身も人生を立て直そうと必死だった…。
※HBO Maxのアカウントを持つ人は、英語字幕版で視聴可能
< 解説&見どころ >
映画「ブルーバレンタイン」のデレク・シアンフランス監督が初のドラマ制作。全6話全てで監督・脚本を務め、まるで6時間の映画を観ているような渾身(こんしん)の1作となっている。
主人公を演じたマーク・ラファロも、一卵性双生児(ドミニクとトーマス)の兄弟を1人2役で熱演。9kg減量してから15週間ドミニクのシーンを撮影後、間を開けて、5週間かけて18kg増量してトーマスを演じたという。先月20日に開催されたエミー賞授賞式では見事、リミテッドシリーズで主演男優賞を受賞。シリチアから来た祖父と家族の過去が明らかになる後半は、アメリカの移民の歴史を垣間見ることができ、家族の在り方を考えさせられる。
映画監督・鈴木やすさんが、思い出の映画作品を、鑑賞当時の思い出を絡めてゆったり紹介します。 最近のハ
Kajiki’s Show 2023 2023.10.2(月) Open 19:00 S
【映画】 22日(金)公開 The Expendables 4 © EX4 Productions,
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。