マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
自粛生活で登録した人も増えたストリーミングサービス。オリジナル作品を見どころと合わせて、紹介します。
今回は、BBC AmericaとApple TV+作品を。
BBC America
©︎ BBC America
【キャスト】 サンドラ・オー、ジョディ・カマー、フィオナ・ショウ、他
【監督】 ルーク・ジェニングス、他
【脚本】 フィービー・ウォーラー=ブリッジ、他
【シーズン】 シーズン3まで配信中
<あらすじ>
キャリアにも家庭にも不満を持つ、英国諜報機関MI5の女性捜査官、イヴ。ロシアで起きた暗殺事件をきっかけに、ヨーロッパ各地で起きた事件と美しき暗殺者ヴィラネルのつながりを見つけたイヴは、MI6にスカウトされ、事件を追い、ヴィラネルへ近付いていく。
※BBC Americaのアカウントを持つ人は、英語字幕版で視聴可能
<解説&見どころ>
今年のエミー賞では、主演女優賞に主役のサンドラ・オーとジョディ・カマーがダブルノミネート。他の主要部門を含む、八つでノミネートしている。社会現象を起こすほど人気となった英国ドラマ「フリーバッグ」で製作・脚本・主演を務め、映画「007」シリーズ最新作の脚本にも参加した、フィービー・ウォーラー=ブリッジが手掛けた本作。
大人気医療ドラマ「グレイズ・アナトミー」でも知られるサンドラの迫力ある演技は圧巻だが、無名だったジョディも本作で注目の的となった。女性同士ならではの美しく残酷な駆け引き、引き込まれるストーリー展開と、回を重ねるごとにぐいぐいハマってしまう。まさに、サスペンス好きには堪らない作品だ。
Apple TV+
©️ Apple TV+
【キャスト】 ジェニファー・アニストン、リース・ウィザースプーン、スティーヴ・カレル、ビリー・クラダップ、他
【監督】 ミミ・レダー、他
【製作総指揮】 ジェニファー・アニストン、他
【シーズン】 シーズン1が配信中
<あらすじ>
アレックスは、長寿番組「モーニングショー」の人気キャスター。ある日、ベテランの共同司会者ミッチが不祥事を起こし解雇された。局側はローカル局で注目を集めた若いジャーナリストを後任に据える。局の意向に納得できないアレックスのキャスター人生はどうなる?
※アップルIDのアカウントを持つ人は、日本語字幕版、吹き替え版の両方で視聴可能
< 解説&見どころ >
朝の人気ニュース番組の舞台裏を描いたドラマ。主演は「フレンズ」のジェニファー・アニストン。今年のエミー賞では、主演女優賞にノミネート。2月に開催されたゴールデングローブ賞ではすでに受賞しているので、賞獲得を期待したいところ。また、共演のリース・ウィザースプーンと共に、同作の製作総指揮としても名を連ねている。華やかなテレビ局を舞台に、働く女性の挫折や苦悩、同僚や上層部との権力争いを、予想外の展開を織り混ぜながら見事な演出で魅せる。
ジェニファー、リースなど、女性陣の活躍が目立つドラマだが、スティーブ・カレル演じるミッチのどうしようもない、セクハラが過ぎるダメオヤジっぷりも見どころ。
世界初の仮想通貨カジノとして名を馳せるビットカジノ。仮想通貨を扱うカジノとして第一線を走り、もっとも
5月20日~6月2日、2週間の運勢をチェックしよう! 5月20日~6月2日の運勢 &n
編集部員がアートを巡る連載エッセイです。 編集部員A ■外国語学部を卒業し、写真専門学校へ。某新聞社
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。