プロスポーツから見る経営学

第78回 欧州クラブの特徴

サラブレット競走で
誕生したクラブ運営

野球ではワールドベースボールクラシックの話題で、そしてサッカーではワールドカップが今年開催されます(女子のFIFAワールドカップ)。スポーツビジネスにおいてよく、この2つのスポーツに関するお話をすることが多いのですが、よく欧州のスポーツと北米のスポーツの違いに関して質問をいただきます。異なるスポーツでの比較は容易ではありませんが、特にサッカーにおいては同じスポーツ故にその違いを顕著に感じることが多くあります。

特に私自身、アメリカのプロサッカーリーグであるメジャーリーグサッカー(MLS)と、スペインのFCバルセロナの国際部に勤務をしていた時に一際この違いを感じたものです。この違いを講義などで説明をする上で、スポーツビジネスの歴史を紐解くことが大切になってきます。

かつては貴族社会のエンターテインメント

スポーツビジネスに登場する色々なリーグ構造や法的な制度、ビジネス手法が入り組み、複雑ですが、その始まりは約150年前のイングランド(現代スポーツの発祥の地)と言われています。この時の主役は「サラブレッド」の競走で、馬質の品評会のようなものでありました。

ビジネスというよりは地域の貴族社会における地位や品格を示すもので、余興で、勝敗はもちろん追い求めますがお金のためよりも名誉のためであり、エンターテインメントでありました。

レースはローカルで、お互いにお互いを知っているような状況下で開催され、階級社会にある一部の人しか加入できない限定的な「メンバーシップによるクラブ」でした。

競争などは年に数回しか開催されず、クラブのメンバーが一同に介する時のイベントとしての位置づけで、「メンバーの会費」で全て賄われ、観戦料を徴収することもありませんでした。このサラブレッド競争のクラブ流儀が、その後様々なスポーツの運営にも流用されていくこととなります。

統括機能を生み出した「ジョッキークラブ」

変化のきっかけとなったのは産業革命で、サラブレッド馬の競争の人気はイングランド中に広まり、鉄道の発達に伴いローカルな地元の余興が国内全土に広がりを見せはじめました。

内輪のイベントが次第にあまり知らない人たちとレースをすることになり、地元のプライドも出て来ることとなります。

ローカルなイベントが全国区に拡大し、様々なルールや紛争を解決するための統括機能が必要となり、「ジョッキークラブ」というものが登場しました。ルールの制定、スケジュール管理、紛争解決、出場規約の制定、審判の認定、罰則規定の制定など、レースが拡大することで、ハンデ、解説書、抽選、ストップウォッチの導入、レース の距離の標準化、など様々なものが登場します。ローカルチャンピオンが集う全国大会の定期開催へと発達をしていくこととなり、ボクシングや他のイングランドスポーツの模範となっていくことになりました。

このように欧州では今でも「地元・地域を代表する」、という意識と、そこにいるロイヤルなメンバーたちによって支えられている非営利という基本的な形が一般的です。

FCバルセロナの会長及び幹部も選挙で選出され、お給料は受け取りませんし、ソシオと言われる会員たちがクラブの重要な決定権を保有しています。

このように欧州「クラブ」の特徴は多くの地元のメンバーのために存在し、メンバー向けにレクリエーションスポーツの提供や、ユースチームやアマチュアチームなど皆のために存在します。それ故、欧州のサッカークラブの名前にはよくAC(アスレチッククラブ)や、SC(スポーティングクラブ)などの略語を含むことが多いです(例:ACミラン、ASローマなど)。

同時にあまり「チケットを販売しないと!」という意識は強くはなく、エリート意識・ステータスを自チームやスポーツイベントを通して維持しようとするので、試合に負けるということは並大抵の悔しさではありません。

次回のコラムでは舞台をアメリカに移したスポーツビジネスの歴史に触れたいと思います。

 

 

 

中村武彦

マサチューセッツ大学アマースト校スポーツマネジメント修士取得、2004年、MLS国際部入社。08年パンパシフィック選手権設立。09年FCバルセロナ国際部ディレクター就任。ISDE法科大学院国際スポーツ法修了。現東京大学社会戦略工学研究室共同研究員。FIFAマッチエージェント。リードオフ・スポーツ・マーケティングGMを経て、15年ブルー・ユナイテッド社創設。

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1194

2023年見るべき韓国ドラ映画一挙介!

新たなファンを次々と巻き込み巨大なブームを創り出す韓国のエンタメ業界。中でも映画やドラマは、名作が多く揃い、大手動画配信サービスを席巻している。2020年アカデミー賞作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」も、韓国を代表するミステリーで一種の社会現象まで巻き起こした。そして、コロナ禍で連続ドラマにハマる人が再び増え、緩和されてからもその勢いは止まらず、巷では第4韓流ブームとも言われている。そこで今回は2023年に見るべき韓国ドラマ&映画を一挙に紹介する。

Vol. 1193

ニューヨークで見つける 新生活にも役立つ こだわりの雑貨

新生活の始まる春は何かと身の回りの雑貨を新調するのにもいい時期。最近は日本からの出張者や旅行者もめっきり増え、最適な雑貨やニューヨークならではのファッションを知っておくことで会話も広がりそう!

Vol. 1192

徹底研究!サマーキャンプ2023

子供を抱える家庭にとっては、毎年この時期がサマーキャンプを決める大事なタイミング。日本への一時帰国の計画のあるなし、市内の日帰りキャンプにするか? 山間部のお泊まりキャンプにするか? お財布との相談も悩ましい。約2カ月に及ぶアメリカの長い夏休みを子供達がいかに有効に過ごすか? キャンプ選びのヒントになる情報を集めてみた。

Vol. 1191

春はもうすぐ 今年のお花見、どこ行く?

約3万4000本以上の観賞用桜が植えられ、開花時期によって街の風景が一変するのがニューヨーク。短い春を華麗に彩る桜と、おすすめのお花見スポットを紹介する。