私たち、こんなことやってます!
気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。
欧州のサッカーリーグでは冬が中断期間となっているリーグが多く存在します。この期間に、選手たちがチーム間を移籍しても良い期間が設けられており、この期間のことを「移籍ウィンドウ」と言います。選手が移籍をする際には、選手を獲得する側のチームから選手を取られるチームに「移籍金」という名のフィーが支払われます。これは、移籍する選手の市場価値であり、今までチームが色々な投資をその選手にしてきたものを回収するためのフィーとなります。
複数の選手が同じ選手を競うと、このフィーは競争の原理で吊り上がってしまったりします。この冬、英プレミアリーグにおいてこの移籍金の総額が$983・5Mに達したと発表されました。要するにはそれだけ多くの選手が移籍をし、それに伴う移籍金が多く支払われた、ということになります。
スポーツビジネスにおける主な収益源はこのコラムでも連載してきましたが、①チケット収入、②スポンサーシップ収入、③放映権収入、そして④スタジアム収入(駐車場代、グッズや飲料など)に大別されますが、最近では移籍金が5つ目の収入源として注目され始めています。上記の①~④の売上が中々伸びなくとも上手に選手を育てて、移籍させることでたくさんの移籍金を手に入れることでチームの経営を安定させようとしているチームも多くみられるようになってきました。例えばポルトガルのSLベンフィカというチームは過去10年間で1000億円以上を移籍金から得ています。そのためにも選手が若いうちからスカウティングをし、育成をする術がないと上手くいきません。
テクノロジーの導入で選手を数値化
移籍金を収入源にできるようになってきた背景の一つにはテクノロジーの進化が挙げられます。今までは目利きのスカウトの判断によって若い選手の発掘に頼っていましたが、テクノロジーの発達により、客観的に選手の能力の数値化が可能になってきました。もちろんテクノロジーが全てをお見通しできるわけではありませんが、主観と客観の融合により、良い選手を見つけられる確度が高まりました。また数値で選手を表現できる部分も出てきたことで、似たような選手同士の移籍金の客観的な値付けもできるようになってきました。
例えば選手Aが1億円の移籍金で移籍をした場合、この選手Aに類似したデータをもつ選手Bの移籍金も1億円近い値段になるのではないか、という仮説が立てられるようになったのです。そしてもちろん我々が日頃から慣れ親しんでいるSNSと同様にテクノロジーの発達で世界中のチーム同士が直接繋がることが可能になってきたことも大きな要因となります。
今までは特定の代理人などを介してでないと他の海外のチームと接触できなかったものが、チーム同士が直接繋がることができるようになったことで、移籍も活発化していきました。これらの背景も後押しをし、チームの選手の管轄をする人材も求められる能力に変化が見られるようになってきています。サッカーのことを理解していることに加えて、データなどを活用して客観的に選手の評価もできるようにならないといけないことになり、これに長けているチームは5つ目の収入源として選手の移籍金を獲得できるようになってきています。
期待が高まる次世代の収入源
昨年より、私も日本の女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)の国際アドバイザーに就任をし、この収入源の可能性を探るお手伝いをさせていただいております。元々メジャーリーグサッカー(MLS)勤務時代に10年近く選手の移籍に関する仕事にも従事をしていた関係上楽しみです。特に日本の女子サッカーの国際的なレベルや評価は高く、これがWEリーグのチームにとっての次世代の収入源になることを期待しております。
スポーツビジネスはユニークな面が多く、本コラムでも色々とご紹介をさせていただいておりますが、皆様もスポーツの試合を観戦する際に、この若い選手気に入ったなぁ、などと思われたら数年にわたって注目をし、移籍をした際にどれくらいの評価になったのだろうか? などと考えながら見るとまた違った面白みもあるのではないかと思います。
中村武彦
マサチューセッツ大学アマースト校スポーツマネジメント修士取得、2004年、MLS国際部入社。08年パンパシフィック選手権設立。09年FCバルセロナ国際部ディレクター就任。ISDE法科大学院国際スポーツ法修了。現東京大学社会戦略工学研究室共同研究員。FIFAマッチエージェント。リードオフ・スポーツ・マーケティングGMを経て、15年ブルー・ユナイテッド社創設。
ターザンムー&#
最速でW杯出場&
地元で愛され&#
私たち、こんなことやってます!
気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は「丁寧・フレキシブル・手頃な価格」で親しまれる引っ越し業者ターザンムービングの代表・ホセさんと、個々の状態に応じてカスタマイズした施術を行う、マッサージ・セラピストの秋山さんに話を伺った。
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。