NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、渡航に必要な手順が日々更新されている。水際対策強化の新たな措置が開始し、商用目的の短期滞在なら入国後の待機期間は最短で3日に短縮される。アメリカからの帰国、日本からの再入国に関する渡航最新情報(※2021年11月10日現在)をチェックしよう。
●航空券の手配からPCR検査の予約代行、隔離期間中のホテルなどを一括で準備したい人は、旅行会社に依頼するのがおすすめ。
一括手配できる旅行会社
HIS(エイチ・アイ・エス)
IACE TRAVEL(IACEトラベル)
Amnet (アムネット)
●帰国後は3~14日間の隔離期間があり、宿泊施設への移動に公共交通機関を利用できないため、ハイヤーやレンタカーを手配しておこう。
●日本のキャリアのスマホがない場合、スマホかモバイルWiFiのレンタル、または日本のSIMカードを事前に購入する必要がある。
おすすめの会社
●ハイヤー
VIPハイヤー配車、らくらくタクシー、木の子交通株式会社
●ホテル
Assist14、unito、一時期国. com
●スマホ、WiFi
アメリカ携帯屋、HanaCell、Wifiレンタルどっとこむ
●到着後、検疫所に「出国前72時間以内の検査証明書」の提出が必要。原則、検査証明書の様式は厚生労働省によるフォーマットを使用する。
フォーマット
●検査方法
real time RT-PCR法、LAMP法、TMA法ほか
●検体採取方法
鼻咽頭ぬぐい液、唾液、鼻咽頭ぬぐい液・咽頭ぬぐい液の混合
英語での記載、その他の検査方法・検体採取方法
よくある質問
日本の検疫が求める検査証明に対応している医療機関
Japanese Medical Care
(Jメディカル)
Anshin Medical
(安心メディカル)
●2つのアプリを登録
アプリは事前にダウンロードし、基本設定しておくと安心。
MySOS
健康居所確認アプリ
COCOA
接触確認アプリ
●質問票をWEBで回答
入国後の健康状態を確認するため、検疫時に日本国内で使用できる連絡先を質問票にて提出する必要がある所定の質問票にWEBで回答し、QRコードを作成すること。QRコードはスクリーンショットを保存、または印刷して検疫所に提示する。
質問票へのアクセス
●事前に準備した質問票のQRコード、陰性証明書、ワクチン証明書を提出
●アプリ登録確認(スマホがない場合はその場でレンタル可)
●抗原検査を実施
結果が陽性→政府指定の隔離施設へ
結果が陰性️→宿泊施設あり→ハイヤーまたはレンタカーの手配(家族の送迎可)
宿泊施設なし→ホテル、ハイヤーまたはレンタカーの手配
●原則14日間の自主隔離期間が必要。
●有効なワクチン接種証明書の「写し」を提出すれば、入国後14日間の待機期間が10日に短縮される(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ)。
●商業目的の短期滞在者には、待機期間の短縮措置が適用され、原則14日が3日(+7日間の行動管理)となる。短縮措置にはあらかじめ業所管省庁に申請が必要。
※事前申請に必要な書類や、事前申請方法については各業所管省庁、厚生労働省等に問い合わせる。
おすすめの会社
A travel(Aトラベル、ハイヤー付き宿泊施設を提供)
渡航に関する詳細(厚生労働省)
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。