NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
ニューヨーク市においては、9月13日からレストランやスポーツジム、屋内娯楽施設などを利用する際に、12歳以上の方はワクチン接種証明の提示が義務化されています。この流れは当然スポーツ観戦にも適応されることになるのですが、証明書の受け入れについての最終的な判断は事業主(施設側)にあり、ニューヨーク市はこれを指導する立場となります。
ニューヨークを代表するMLBのヤンキースとメッツは、ワクチン接種証明を提示しないと入場できない方針を採用しています。提示に関しては、紙の証明書をデジタル形式で提示することも許可しており、HealthPathや、空港のセキュリティーをスピーディーに通過できるCLEARなどのアプリの提示も受け付けています。デジタル形式の証明書に関して公式サイトで発表をしていると同時に、今後アプリが増えたり変更になることもあると思うので事前に確認することをおすすめします。
スポーツ観戦は、他のビジネスよりも念入りな感染対策が必要となるだろう
接種をめぐる権利と
脅かされる公平性
これらの施策はスポーツに限らず、新型コロナウイルス感染拡大を防止するための安全性の観点から止むを得ず採用しているのですが、当然、賛否両論が存在します。大きな理由としてはワクチン接種を医療的理由、宗教的理由もしくは思想的に行いたくない、または行えない人も多数存在するからです。
この人たちの考え方はもちろん尊重されるものであり、それゆえスポーツ観戦または他のものへのアクセスをはばかられるのは公平ではないといえます。また国際的に視野を広げた際には、国によってワクチン接種率や接種機会の不平等も存在するので、公平性や公共の安全性とのバランスを保つことが非常に困難といえます。
アメリカ合衆国ならではの興味深い点は、連邦レベルでは「アメリカ人のプライバシーや権利が守られるべきだというシンプルな考えを持っている。人々を不公平に扱うことはない」と、このワクチン接種証明の義務化をしないことを発表しており、世界保健機関(WHO)でも同様の姿勢を打ち出しています。
観戦には念入りな感染対策が必要
ニューヨーク市は全米で初めてこの試みを導入するので、いろいろと今後の成果や反発、問題が出てくるものと思われます。特にスポーツ観戦においてはレストランなどとは異なり、大声で応援をしたり、観客席同士も近かったり、ハイタッチや抱擁なども一般的なビジネスと比較すると頻出するという特異性を持ち合わせています。
今年7月にロンドンで開催された欧州選手権(ユーロ2020)に際しては、朝からアルコールを帯びたお祭り騒ぎが繰り広げられ、何万人もが試合会場のスタジアムに向かい、電車内で高歌放吟する場面を目の当たりにしました。このような点からも、他の一般的なビジネスより念入りな対策が必要であることがわかります。果たしてこのワクチン接種証明の義務化が感染拡大を抑制することに貢献するのか、あるいは不平等や差別を生み出すパスポートよりも、今までのような入場者数制限など他の施策の方がよいのか、今後の動向に注目していきたいものです。
中村武彦
マサチューセッツ大学アマースト校スポーツマネジメント修士取得、2004年、MLS国際部入社。08年パンパシフィック選手権設立。09年FCバルセロナ国際部ディレクター就任。ISDE法科大学院国際スポーツ法修了。現東京大学社会戦略工学研究室共同研究員。FIFAマッチエージェント。リードオフ・スポーツ・マーケティングGMを経て、15年ブルー・ユナイテッド社創設。
このコラムでは御社のマーケティン グ活動をアメリカならではのスポーツを 活用して行う方法をご紹介しています。 マーケティングを行うためには当然「目 的」が必要なのですが、スポーツマーケ ティングを行う目的は10個存在します。 今月はその4つ目をご紹介します。
4つ目は「地域貢献活動への参画」 です。地域貢献は非常に重要なもの で、企業が営利活動を行う上で欠かせ ない要素です。しかしいくら地域に貢献 しようとしても、地域の人に知ってもらっ たり、参加してもらえないと効果がありま せん。そういう時に地域で人気のあるス ポーツチームと協業し、そのチームを通 して地域貢献について説明してもらっ たり、チームの選手に実際に地域貢献 活動に参加をしてもらったりすることで 地元の関心をひき、大切な活動に賛同 してもらうことができます。
ニューヨーク・レッドブルズも、子供た ちが自由にサッカーのできるミニサッカ ー場を寄贈する団体と協力して、その 活動を宣伝したり選手たちが実際に子 供たちに対してサッカークリニックを行う などしています。
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。