NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
東京五輪がいよいよ開幕しますが、各国代表チームはそれよりも前に日本に入り、気候や時差を調整するために事前キャンプを実施することが多いのです。
東京に入り、選手村などに入村した後は日本オリンピック委員会の管轄となりますが、事前キャンプは各国が独自に手配・管理をします。この事前キャンプ誘致では、さまざまな地方自治体が誘致活動をしたり、代表が自分たちの条件に合う場所を探したりしていきます。
いよいよ今月23日から東京五輪が開幕する
1年半以上前から
綿密に準備
弊社は海外チーム同士の国際試合をマッチメーキングする資格を有していることから、今までさまざまな国やチームの移動やキャンプ、対応に従事してきました。代表的なものはハワイにて主催している日米のプレ・シーズン・トーナメントの「パシフィック・リム・カップ」であり、昨年はさいたま市からのご依頼で「さいたまシティカップ」における大宮アルディージャの対戦相手としてウルグアイリーグ王者のクラブ・ナシオナル・デ・フットボールを招聘(しょうへい)したりしてきました。
同時にアメリカサッカー界で長らくスポーツビジネスに従事してきたことより、今回アメリカサッカー女子代表、そしてボクシング代表6カ国(アメリカ、ドイツ、フランス、アイルランド、オランダ、オーストラリア)総勢110人の日本での事前キャンプを取り仕切らせていただきました。
この準備は実はさかのぼること1年半以上前からになります。合宿をするための諸条件のヒアリング、そしてキャンプ地との折衝・調整、契約書チェックなどの作業が細かく行われるものです。そこからどのように移動をするか、セキュリティーはどうか、食事のメニューなどの細部まで詰めていき、無事にキャンプ地に到着となります。
コロナ禍での対処
現場での3つの注意点
今回大変だったのはコロナ禍でバブル体制が敷かれ、動きが大幅に制限された点です。外出はおろか、敷地内でも一般客と交わらないような導線を張り巡らせないといけませんでした。キャンプ中は弊社スタッフも総出でホテルに運営本部を立ち上げ、現場で起きるさまざまな出来事に対応をしました。
この仕事の現場で難しい点は3つあります。
①チームの使いっ走りにならないこと。あくまでもチームとキャンプ地の間に入り潤滑油になることが仕事です。個人でできることには限界があり、チームの言いなりになって雑務に忙殺されてはいけません。
②運営チーム全体でホテル、県、市と連動して動くこと。現場ではみんながあちこちに走らないといけないし、刻々といろいろな変更やハプニングが起きます。常に運営本部が皆の動きを把握し、適切な指示系統を確立していることも大切です。
③ミーハーにならないこと。プロのチームマネジメント集団ですので選手のサインをもらおうとしたり、アイテムをもらおうとしたり、チームと行動を共にして自分もそのチームの一員になったという勘違いをすると、ひいきしたり健全な運営ができなくなるのでミーハーな気持ちを抑えないといけません。
キャンプでは選手たちの素顔を見ることができました。親近感も湧きますし、多くの人が支えてのキャンプだっただけに、五輪本番で活躍をしてもらえることを切に願っています。
中村武彦
マサチューセッツ大学アマースト校スポーツマネジメント修士取得、2004年、MLS国際部入社。08年パンパシフィック選手権設立。09年FCバルセロナ国際部ディレクター就任。ISDE法科大学院国際スポーツ法修了。現東京大学社会戦略工学研究室共同研究員。FIFAマッチエージェント。リードオフ・スポーツ・マーケティングGMを経て、15年ブルー・ユナイテッド社創設。
せっかくスポーツマーケティング大国 アメリカにいるので、一般的な新聞やテ レビではなく、スポーツを活用してスポー ツマーケティングをする方が訴求力もあ り、楽しいものです。スポーツマーケティ ングを活用する方法10個をこの連載 で紹介していますが、今回は2つ目の 方法「ブランドイメージの伝達・構築」。
例えば自社や自社製品のイメージが 今ひとつ活力に欠けていたり、本来あ るべき姿と異なっていたりする時に、ス ポーツの持つイメージと掛け合わせる ことで本当の自分たちのブランドイメー ジを伝えることができます。例えば農業 に従事するブランドがもっと若者に知 って欲しいとか、もっとカッコよく刷新し たい! という時にレッドブルの保有する チームとコラボをしたらどうなるでしょう か。あるいはマンチェスター・ユナイテッ ドのフィールドの芝生をさっそうと刈る 映像などを制作したらどうでしょうか。
自分たちの描くブランドイメージと合 致するスポーツチームやイベントを見つ け、相乗効果が出るようなコラボを実施 することでブランドイメージを上手に伝達 したり構築することが可能となります。
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。