夏バテはこれで解決!
暑さで体調を崩しがちなこの季節、ヘルスケアの専門家から夏を乗り切るための注意点や対策を教えてもらった。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「仕事の流儀」を取材します。
※これまでのビジネスインタビューのアーカイブは、nyjapion.comで読めます。
「カトサケワークス」を営む加藤忍さんがまだ物件探しをしていた当時、ブルックリンにはまだ日本酒の酒造りを行うブリュワリーはなかった。ブッシュウィックを選んだ理由を聞くと、「地元の高円寺にどことなく雰囲気が似ているなと思いました。一目惚れでした」と話す。
準備期間1年をかけて昨年3月中旬に念願のオープンに至ったが、直後ロックダウンが直撃。開店から丸1年をコロナ禍でサバイバルしてきた。「大変だったでしょってよく聞かれるんですけど、その前を知らないので自分にとってはこれが通常ですね」と笑い飛ばす、その明るい人柄が次々に人を引き寄せ、開店に向けてロゴデザイン、内装、スタッフなど近所の協力してくれる人たちに助けられた。
うまい酒に出会える憩いの場に
もともとは日本でコーディングもできるIT系のサラリーマンをしていたという加藤さん。仕事を辞め、2004年に留学のため来米。その後北米日産に就職すると同時にテネシー州に移住した。日本でのサラリーマン時代は上司に連れられ、うまい酒の味を知っていた加藤さんが醸造家へ華麗なる転身を遂げたのは、その地でなかなかうまい酒に出会えないことがずっと引っかかっていたのが理由だ。
当時のクラフトビールブームにも感化され、友達に振る舞うため自らキッチンで日本酒を作ってみようと思い立ち、独学で醸造をマスターしたという。醸造仕立てのフレッシュな酒は美味しいと好評で、やがて1本売ってほしいという声をきっかけにビジネスにしようと一念発起。そしてせっかくなら大都市のマーケットでとニューヨークに渡ったが、日本酒がワインに分類される当地ではリカーライセンス取得になかなか苦労したという。
醸造兼販売を行う同店は、軒先でのボトル売りがメインで、設置したバーカウンターはいまだに未使用のままだが、そんな状況でも近所の住人に愛され、毎週通ってくれる常連もいる。「毎週売り切れてしまい製造が間に合わない」とうれしい悲鳴をあげている。
まずは日本酒に親しんでもらうことが先決
加藤さんが目指すのは、米国人に日本酒をまず知ってもらうこと。いくらニューヨークでSAKEが浸透してきたとはいえ、“日本酒”を実際に口にしたことがあるアメリカ人は半数にも満たないだろう。小難しい説明は後回しで、まずは口にしてもらう。「米がどうとかいろいろ説明するよりも、シンプルに飲んでみて好きかどうか」。純米、にごり、生酒と最小限の種類に絞っている理由はそこにある。
「自分の舌に合う日本酒の名前を覚えてもらって、それを他の店でも頼めるようになってくれたらうれしいですね」
休みの日もブリュワリー巡りを欠かさない加藤さんは、近所の醸造同業者たちはライバルではなく、コロナ禍で助け合う共に生き延びるための戦友だと話す。
地元の常連からは、日々「いつになったら店内で飲めるのか」と聞かれるそう。より広い敷地への移転も考える中で、次の出店場所ももちろんブッシュウィックと言い切る。「ここの人たちが大好きなので離れるのは寂しいですね」。どこまでもブッシュウィックを愛する加藤さんのSAKEを伝えるニューヨークでの旅はまだ始まったばかりだ。
加藤忍さん
「Kato Sake Works」オーナー
来米年: 2004年
出身地: 東京都
好きなもの・こと: ブリュワリー巡り
特技: どこでも眠れること
早稲田大学卒業後、日本でのサラリーマン生活を経て、2004年にメリーランド大学MBA進学のため来米。
その後、日系自動車企業の北米IT部門に勤務しつつ、空き時間に自宅のキッチンで酒造りを始める。
20年、ブルックリンに「Kato Sake Works」をオープン。
katosakeworks.com
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 劇場設計家で生粋のニ
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 日本に一時帰国して一
コロナ禍で浮き彫りに 歓声の重要性 Jリーグ公式試合において、効果的な感染症対策を講じながら声を出し
夏バテはこれで解決!
暑さで体調を崩しがちなこの季節、ヘルスケアの専門家から夏を乗り切るための注意点や対策を教えてもらった。
今が旬のフルーツ狩りに行こう!
ニューヨークでもさまざまなフルーツが旬を迎えている今日この頃。自然に囲まれながら、甘くておいしいフルーツを思う存分堪能できる楽しいフルーツ狩りに、家族や友人と出掛けてみては?
魅力満載のグリーンポイントを解剖!
川を挟んでクイーンズのロングアイランドシティーと面するブルックリン最北端のグリーンポイントは、昔ながらの街並みと店を残しながらもトレンディーな店もあり、イーストリバー沿いは開発も進む注目のエリアだ。さらに進化する最近のグリーンポイントを歩いてみよう。
フェリーに乗って行く週末のプチお出掛け 〜スタテン島編〜
マンハッタン区南端からフェリーに乗ってわずか25分。通勤圏内にもかかわらず、住民以外で訪れる人が少ないスタテン島。しかし意外にも見どころはたくさんある。今号は「近くて遠い」スタテン島の魅力に迫る。