巻頭特集

コロナウイルスとニューヨーク 怒とうの第2波、襲来中

まだまだ忍耐の日々は続きそうだ。現在進行形で感染者数が激増しているが、検査の実態は?日本へ帰国するとどうなる?ジャピオンと情報を整理しよう。(文 / 南あや、取材協力 / 中村英雄)

※掲載情報は、いずれも11月17日現在のものです


怒とうの第2波、襲来中
3月~現在の推移を再確認

第2波の到来はもちろん以前から推測されていたが、正直なところ「先月末からいきなり感染者が増えたな」と思った読者も多いのではないだろうか。

実際ニューヨーク州は、第1波初期にあたる4月時点では圧倒的な新規感染者数だったが、最近は他州での感染拡大の方が深刻だった(図1参照)。

7、8月にはカリフォルニア州とフロリダ州で感染が爆発し、そして11月に入ってからは、シカゴを擁するイリノイ州が突如台頭している。

感染者流入を防ぐために10月まで共同戦線を張っていた、トライステート(ニューヨーク、ニュージャージー、コネティカット)を見ても、7月ごろからは新規感染者は減少しつつあった(図2参照)。

ただしコネティカットは、夏ごろは新規感染者ゼロの日も少なくなかったが、11月から爆発的に増えている。13日の時点で、州内の80%以上の地域が最高値のレッドゾーン(該当地域の経済再開策がフェーズ3から2に戻る)に入るなど、かなり深刻な状況だ。

参考=ニューヨークタイムズ「Covid in the U.S.: Latest Map and Case Count」、厚生労働省「国内の発生状況など」

激増の感染者数

ニューヨークが「対岸の火事」気分でいられたのも、ここまで。市内の陽性率(7日間平均)は17日現在で2.74%。これが3%を超えると、市内の学校が完全遠隔(オンライン)授業措置になる可能性がある。なおニューヨーク州は、17日時点で3.18%だった。

ちなみに、前述のイリノイ州の陽性率は9日時点で12.4%を突破している。

13日からは、ニューヨーク州内の飲食店および酒類販売許可店、スポーツジムなどが、午後10時~午前5時間に対面営業できなくなった。さらに、屋内外問わず、公共の場以外での集まりは10人未満に制限された。感謝祭やクリスマスを身内で祝おうと計画していた人は要注意。

ニュージャージー州内でも、午後10時以降の屋内飲食は禁止されている。

状況は刻一刻と変化している。今号で掲載した内容から数字などのアップデートが出ることが予想されるので、ぜひ、情報を随時更新しているウェブ版もチェックしてほしい。

 

◀︎現在の最新情報はウェブ版を同時チェック!

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1203

大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択

コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。

Vol. 1202

メトロノース鉄道に乗って行く 週末プチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。

Vol. 1201

注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち

既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!

Vol. 1200

今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち

社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!