ネクスト!

NYで活躍するダンサー・大野葵さんにインタビュー「私はずっと踊っていくんだ」

ニューヨークで奮闘する日本人たち。その新しい発想、夢に向かって走る姿は、私たちを常に刺激する。今、輝いている新人に熱い思いを語ってもらい、また推薦者からの応援メッセージも聞く。


ダンスを始めたのはいつですか?

3歳の時、地元のバレエ教室の発表会で見た「ピーターと狼」の猫のお姉さん役に憧れて始めました。

以来ずっとバレエをやっていましたが、姉が通う高校の芸術科の文化祭でマルチメディア系のショーを見て、自分もやってみたくなり、入学してパフォーマンスグループに所属しました。プロジェクションマッピングとマルチメディア・パフォーマンスをやっていました。

卒業後はダンスの道に進んだのですか?

いえ、将来の仕事のことなどを考慮してメイクの専門学校に進みました。ですが、その2カ月後に「これが最後」と決めていたダンス教室の舞台に立った時、「ああ、私はずっと踊っていくんだ」と感じてしまい、すぐダンス科に変わりました。

卒業後は芸能事務所での活動を経て、モダンジャズスタイルのダンサー、稲吉優流(まさる)のアシスタントをしていました。その時にエイリースクールの話を聞いて留学を決め、2014年にオーディションを受けて合格しました。 

学校生活で大変だったことは?

体力的なことが一番きつかったです。1年目はエネルギーがあるので頑張れたんですが、2年目はクラスに加えてショーのリハーサルも入ってくるので、もう体力が持たなかったです。

卒業後の生活は?

どんな作品にもひたすら出演し、プログラムに名前を載せてもらおうと奮闘する日々でした。コネクション作りという目的もあり、友達のショーに無償で出て、作ったビデオを持って大きなカンパニーのオーディションを受けまくり、落とされまくり…。落とされることにはもう慣れましたね(笑)。その頃が一番辛かったです。でも落ちた後で別のオーディションに呼ばれて仕事をもらえることも出てきて、マイナスから脱しました。

現在4カンパニーと契約されていますが、どのように入団したのですか?

アーチバレエの場合は、オーディションを受けたときは何も連絡がなく、その後のリハーサルに呼ばれて入団し、以来毎シーズン契約しています。ジョン・レイラー・ダンスカンパニーは、ワークショップ後にオーディションを受けて、最終的に選ばれました。

思い出深い作品は?

エイリーカンパニーが毎年年末にニューヨーク・シティー・センターで行う公演の中に、学内のオーディションで合格した学生約20人が出演できる大きな作品があり、そこに出演したことです。学生ながら仕事として給与をもらえた、初めての舞台だったので、思い出に残る作品の一つです。

今後やりたいことは?

いろいろありますが、その一つとして、ダンスで海外に出たいけれど、やり方がわからなくて悩んでいるような人たちの相談に乗ったり、日本に帰った時にワークショップをするといった形で、日本の皆さんをサポートできたらいいなと思っています。

 

 

大野葵さん

■神奈川県出身。
2014年に来米。
The Ailey School卒業後、Arch BalletJon Lehrer Dance CompanyBrooklyn BalletBallet Nepantlaで活動中。
Instagram: @aoi_ohno


『新人の日常チェック!』
彼らは日常をどうやって過ごしているのか。仕事場、オフの姿を追う。

 

Brooklyn Balletの「Nutcracker」より「Snow pas de deux(パ・ド・ドゥ)」。同団では2度目のシーズンながら、初幕のメインシーンを任された

 

Jon Lehrer Dance Companyの2019年のフロリダツアーにて、作品「Solstice」の舞台。今のメンバーで作られた最初の作品

 

Jon Lehrer Dance Companyのフロリダツアー中、オフの日にメンバーとプールで記念撮影

 

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1244

オーェックしよ

コロナ禍で飲食店の入れ替わりが激しかったニューヨーク。パン屋においても新店が続々とオープンしている最近、こだわりのサワードウ生地のパンや個性的なクロワッサン、日本スタイルのサンドイッチなどが話題だ。今号では、2022年から今年にかけてオープンした注目のベーカリーを一挙紹介。

Vol. 1243

お引越し

新年度スタートの今頃から初夏にかけては帰国や転勤、子供の独立などさまざまな引越しが街中で繰り広げられる。一方で、米国での引越しには、遅延、破損などトラブルがつきもの、とも言われる。話題の米系業者への独占取材をはじめ、安心して引越しするための「すぐに役立つ」アドバイスや心得をまとめた。