大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
ブルックリンのガイドブックの著者が、本で書ききれなかったことや、まだまだあるお気に入りスポットを紹介する当コラム。新型コロナウイルスによる経済活動再開移行中は「番外編」をお届けします。今週は「海開きをした「コニーアイランド」のご紹介です。
ニューヨーク市は、新型コロナ危機の経済再開活動で7月20日にいよいよフェーズ4となり、少しだけ「日常」に戻りました。感染状況を表すデータ(数値)の現状が3、4月の深刻な時期と比べて改善していることから、市は7月1日に海開きをしました。
ビーチは人でいっぱい
1927年完成の木製ジェットコースター「サイクロン」がガタガタゴトゴト…。「通常」は、今にも壊れそうな恐ろしいごう音を立てて稼働しているのですが、時は2020年。パンデミックの影響で閉園したままの遊園地の臨場感は残念ながらナシ。その代わり、人々は失われた外出制限中の時を取り戻すかのように、ビーチで思い思いに楽しんでいます。
ここは市民の定番ビーチリゾート、コニーアイランド。ブルックリン最南端に位置し、マンハッタンから地下鉄で気軽に行けるとあって、特に夏場は海水浴客でにぎわいます。
訪れたのが日曜日だからか、初めは人の多さに驚いたのですが、実際に砂浜に入ってみると、各グループは2メートルほどの距離を置いてビーチマットを敷いていました。
ボードウオークを歩く人はマスク着用率が高かったけど、砂浜で体を焼いたりおしゃべりしている人のほとんどは、マスクをしていません。でもみんな楽しそう!
7月1日に海開きしたばかりのコニーアイランド。ソーシャルディスタンシングの告知サインが各所に設けられている
ネイサンズもオープン
残念なのは、コニーアイランドのお楽しみの半分である、二つの歴史的な遊園地「ルナパーク」と「デノズ・ワンダーウィール」がどちらもまだ閉園していること。しかし、もう一つの定番は営業再開していました。
1916年創業のホットドッグの老舗、ネイサンズ。あのプリッとした歯触りの、ジューシーなソーセージ入りの名物ホットドッグ、なぜだかここに来たら食べたくなるんですよね〜(ビールやフライと一緒に)。
また、ずっと閉園していた近くの水族館「ニューヨーク・アクアリウム」も7月20日以降に再開予定でしたが、直前に延期となってしまいました。今後の予定はウェブ(nyaquarium.com)を確認してください。
ネイサンズの定番ホットドッグ(4.79ドル〜)、チーズフライ(4.29ドル〜)など
二つの歴史的な遊園地はまだクローズ中。再開が待たれる!
︎イヌはもちろんヘビやオウムなど動物連れの人もよく見掛けた
All Photos © Kasumi Abe
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
FCバルセロナ、4年ぶりの来日を発表 スペイン、ラ・リーガのFCバルセロナが4年ぶりに来日し、アンド
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(*5月12日時
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!