暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
——2人の出会いは?
しほり 2年前、ベッドが欲しくてフェイスブックで探しているときに、みぎわさんとつながって(笑)。
宮嶋 私のベッドをあげようかという話になってね。音楽と全然関係ないところで知り合ったんです。
——いつも、作曲の仕事はどこでしているのですか?
しほり カフェとか、外で作業することが多いです。
宮嶋 私もパソコンを持って、近くのカフェでやることが多いですね。
しほり カフェはすごく大事。インスピレーションが左右されます。
宮嶋 曲を書く時、どこまで(の工程を)やるの?
しほり ピアノと歌で、簡単なデモ音源まで作っています。それに肉付けをする人が別にいて、チームワークで仕事をしています。
宮嶋 なるほど。私は演奏するオーケストラを自分で持っていて、チームメンバーに楽譜を書いて司令を出し、リハーサルやコンサートの日を設定して、宣伝の打ち合わせやお給料の配布まで全部私の仕事です。それと別に、アーティストとして個人活動しているものも自分で宣伝します。
しほり オリジナル曲を作ることに関しては私も同じで、譜面を書いて、ミュージシャンと打ち合わせをして、リリース作業や宣伝や戦略も考えて…と、全部自分でやっています。
——どんなときに曲ができるものでしょうか?
しほり 神様に「こういう曲を書きたいんです」とオーダーすると、ピッとアイデアが出てくる。
宮嶋 しほりちゃん、言うことがさすがだな(笑)
しほり コンペの話が来たら、「神様、いい曲よろしく」とオーダーすると、夜にシャワー浴びている時とかにぱっと降ってきます。ぱぱっと書き留めて、15分くらいで1本、曲ができます。
宮嶋 私の場合は作業量が多いので、ひらめきを待っていられる期間が短いんです。ひらめかなくても書けるくらい、能力がある人にならないとね。最近は朝9時から3時間、とにかく書きまくっていたら意外と書けることが分かりました。
しほり 私も3曲同時に書いたこと、ありますね。
——2人が好きな曲調やリズムはどんなものですか?
しほり 私、メロディーフェチなので、美しいメロディーで感情をぐっと動かすものが好き。どんな曲でも必ずメロディアスにします。
宮嶋 最近凝っているのが、日本の音階とジャズを混ぜる、というやつ。
しほり 相性がよさそう!
宮嶋 日本っぽい音階が入っているものをジャズのアレンジで演奏すると、すごくオリエンタルに聞こえるみたいで、観客は大興奮。
しほり 私もメロディアスな部分に、アメリカのサウンドやビートをかっこよく混ぜられたらいいなと試行錯誤しています。ジャンルを表しにくいんですが。
宮嶋 最近はどの音楽ジャンルの人も、軸足は持っているけど他のこともできるというのが普通で、作曲をやっている人はどんなジャンルも取り入れていますね。日本は「道を極めるなら二つ以上のことをするのはだめ」という傾向があるけれど、アメリカは二つ以上のことができると天才といわれる。
しほり こっち(アメリカ)は肩書が多い方がよくて、自分のことを「ピアノ弾き語りシンガー・ソング・ライター」というと、すごいねとほめてもらえます。
——では、そんな2人が今後やってみたいことは?
しほり 女優の仕事。歌手と女優になりたくて同時にやってきて、たまたま音楽のほうに行ったんですけど、何本か映画に出たこともあるので、演技にも絶対挑戦してみたいです。
宮嶋 今、音楽業界は転換期で、お金を払わないで音楽を聴くのが当たり前の時代です。音楽を作っている私たちと、聴いてくださる人とのコミュニケーションの仕方が違う。でもどっち側も、まだ今以上の新しい方法を見つけられていないので、今、それを考え中。ぜひ実現させてみたいです。
〈編集注〉この記事は3月に取材したものです。
写真左:宮嶋みぎわ
茨城県生まれ。上智大学卒業後、リクルートに就職。30歳で音楽家に転身。「The Vanguard Jazz Orchestra」副プロデューサーとしてグラミー賞に2度ノミネート。2012年に来米。今年3月、ニューヨーク市が優秀なアーティストに送る、女性芸術家支援制度の一期生に選出miggymigiwa.net
写真右:しほり
愛知県出身。2002年に「ゼクシィ」CMソングの歌唱で話題に。07年「瀬名」名義でメジャーデビュー。水樹奈々、ももいろクローバーZなどへ100曲以上を提供。18年に来米。今年2月7日、作家デビュー10周年を記念したセルフカバーアルバム「SHIHORISM」を配信リリース。shihoriartist.com
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。
新規オープン店に見るNYC
「コロナ禍の今こそあえて」、あるいは「元々のオープン予定がずれて」などの理由で、2020年秋冬にニューヨークで新たにビジネスを始めたオーナーたち。オープンから数カ月経った今、その率直な現状を聞いてみた。