古くて新しい、とっておきのブルックリンへ

コロナ禍、無料ランチで元気を

著書で書ききれなかったことや、まだあるお気に入りスポットを紹介する当コラム。新型コロナウイルス感染拡大中は、当地の身近で起こっている状況をアップデートします。今週はフォートグリーンにある「Mark Morris Dance Center」を紹介します。


Mark Morris Dance Center(マークモリス・ダンスセンター)

新型コロナウイルスの感染拡大、貧困や人種差別問題、黒人死亡事件に対する抗議活動、暴動や略奪…。

ニューヨークは3月以降、数々の危機と直面しています。私は空っぽになった街を歩きながら心の底からショックを受け、寂しい気持ちでいました。

ダンス学校が配布

4月のある日、銀行からの帰路に街角で呼び止められました。「ランチがまだなら、ぜひどうぞ」。そこはパントリー(食料配給)やスープキッチン(炊き出し)がよく行われている教会でも学校でもなく、ロックダウン以降閉鎖しているダンス学校でした。

しかもバレエ、コンテンポラリー、ヒップホップなどさまざまなダンスを教えている本格的な学校です。振付師でアートディレクターのマーク・モリスさんが1980年に旗揚げした舞踊団の本拠地。2001年よりブルックリンで人々に門戸を開いています。

近所に住みながら、こんな本格的なダンス教室があることを知りませんでした。配給のボランティアの人は「みんな大変な時期です。食べ物に困っているローカルの人をはじめ、失業したダンサーやエンターテイナーに元気を与えられれば」ということでした。

渡された紙袋には2食分のランチが入っていました。アーティチョーク入りのパスタと、ナスをすりつぶしたメニュー。これまで食べたことのない香辛料が使われ、自分では決して再現できない味を体験することができました。

ダンス学校が企画した人々に元気を与える無料ランチ。さまざまな人や団体の愛情や思いが込められていて、毎日日替わり

 

きちんとソーシャルディスタンシングを守って並んでいた

 

シェフも支援

広報のローラ・ジアナテンポさんによると、無料ランチを可能にしているのは、食料配給団体ワールド・セントラル・キッチンと、調理担当のハニーフラワー・フーズの提携。ワールド・セントラル・キッチンはコロナ危機を乗り越えるために、「#ChefsForAmerica」という活動を立ち上げ、失業したシェフに働く機会を与えて支援しています。

偶然出合った無料のランチでしたが、その裏側にはさまざまな団体や思いが込められていたのでした。配給は月〜金曜日の午後12時30分〜2時30分(なくなり次第終了)。

この日のメニュー。とてもおいしかった

 

学校の校舎。早くキャンパスがオープンすることを願いたい

 

 

All Photos © Kasumi Abe

 

               

バックナンバー

Vol. 1300

ガチなニューヨーカーには、必ずお気に入りのアイスクリームがある NOアイスクリーム、NOニューヨーク!!

ようやく初夏の陽気になってきたニューヨーク。メモリアルデーには冬場クローズしていたプールや野外イベントもオープンしました。昔からなぜかアイスクリームが大好きで、必ず地元に一軒はお気に入り店があるニューヨーカーたち。とっておきの新旧名店をご紹介していきます!

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。