グローバル時代の子育て

その72 非認知能力を育てる時期

「3歳までが大切!」「5歳で学力が決まる!」など、日本では幼児教育の重要性が強調される一方で、その後の教育が軽んじられている傾向があります。「三つ子の魂百まで!」「6歳で頭脳の90%が作られる!」「非認知能力は5歳で決まる!」という話を聞けば、慌てて幼児教育をしたくなる気持ちは理解できます。

かくいう私も、長年幼児教育に携わっていますから、幼児教育の効果がいかに大きいかということは十分に認識しています。幼児期の子どもの脳はスポンジのように柔軟で、遊び感覚で何でも簡単に身に付けることができます。

小学校時代を通して
続けることが大切

しかし、教育は「6歳で終わり」ではないのです。幼児教育は子どもの可能性を広げる「種まき」に過ぎません。子どもの能力や才能を高い資質として定着させるには、6歳を過ぎてからも栄養を与え、励まし続けることが必要です。

幼児教育の「もろさ」が分かるのが「英語」です。父親の転勤に伴って英語圏に移り住んだ時、家族の誰よりも早く英語を身につけるのは4歳児です。

2年もプリスクールに通えば、完璧なネイティブ発音で流ちょうに英語を話すようになります。ところが、6歳になって日本に帰国し、日本の小学校に通い始めると、ペラペラだった英語をあっという間に忘れてしまうのです!

英語を一生使える能力として定着させるには、子どもが「自主的なやる気」を持って英語の本を読み、英語で思考し、英語で表現する訓練を「継続」しなければなりません。幼児の時に英語ペラペラだったから英語は身に付いただろうと、その後の教育を怠れば、英語を高い能力として定着させることは、できないのです。

エリク・エリクソンの
ライフサイクル理論

心理学者のエリク・エリクソンは、人間の成長には段階的なステージがあり、それぞれのステージにおいて乗り越えるべき課題を「どう克服したか」もしくは「克服できなかったか」が、その後の人間形成に影響を与えるという「ライフサイクル理論」を提唱しました。エリクソンによる段階的ステージと克服すべき課題は次の通りです。

 

 


乳児期
(0歳〜2歳)
課題…基本的信頼感


幼児前期
(2歳〜4歳) 課題…自律性


幼児後期
(4歳〜6歳) 課題…自主性


児童期
(6歳〜12歳)
課題…勤勉性


青年期
(12歳〜20歳)
課題…アイデンティティ


成人期
(就職〜結婚)
課題…親密性


壮年期
(子育て時期)
課題…世代性


老年期
(リタイア期)
課題…統合性

エリクソンは4歳〜6歳に克服すべき課題を「自主性」、そして6歳〜12歳の課題を「勤勉性」と定義しています。「自主性」とは自発的な「やる気」で物事に取り組む態度。「勤勉性」とは自分の課題に挑戦し、それを成し遂げることで「喜びを見いだす経験」です。

これは見方を変えれば「非認知能力を獲得していく時期」と言えるのではないでしょうか。幼児期から児童期にかけて勉強と習い事に真剣に取り組み、学力と非認知能力の両面を伸ばす。これが達成できれば、子どもは「たくましい自己」を確立していくことができるのです。

 

 

船津徹 (ふなつ・とおる)

TLC for Kids代表 教育コンサルタント

1990年明治大学経営学部卒業。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。
しちだ式教材制作に従事。2001年ハワイ州ホノルルにてグローバル教育を行う学習塾
TLC for Kidsを開設。
2015年に
TLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校開設。2017年上海校開設。
アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上のバイリンガルの子どもの教育に携わる。
イエール大学、ペンシルバニア大学など米国のトップ大学への合格者を多数輩出。
著書に「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。」(ダイヤモンド社)、「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房)。

 

 

NYジャピオン 最新号

Vol. 1273

トランプ大統領による新政権 第2章が遂に動き出す

米大統領選挙は今月5日投開票され、米東部時間6日午前5時30分過ぎに共和党候補のドナルド・トランプ前大統領(78)の勝利が確実となった。一方、民主党候補だったカマラ・ハリス副大統領は6日午後、首都ワシントンで演説し敗北を認めた。支持者らに向け、理想のために戦うことを「決してあきらめない」よう訴え、「この選挙結果は私たちが望んだものではない」としながらも、平和的な政権移譲が必要だと強調した。1期目とは全く異なると言われるトランプ政権2期目の行方はいかに。

Vol. 1272

リトルポルトガル味めぐり

ニュージャージー州ニューアークはポルトガルからの移民とその子孫が多く暮らしていることで有名だ。今週は日本人の舌にも合うポルトガルの味を探訪、併せてリトルポルトガルの成り立ちにも迫る。

Vol. 1271

冬に飲みたくなる、贈りたくなる ウイスキー魅力再発見

ウイスキーといえば、近年ジャパニーズウイスキーが世界で注目を集め、希少価値も上がっているようだ。ウイスキーには、シングルモルトや、ブレンデッド、グレーンなど種類によって味が異なり、銘柄ごとの個性を楽しめるのも魅力だ。そこで今回は、ニューヨークでウイスキーの魅力を再発見してみよう。