大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
新型コロナウイルス感染拡大で多忙を極めるのは、医療従事者だけではない。人知れず「目の回るような忙しさ」に見舞われているのが、日米ソーシャルサービス(JASSI)だ。
JASSIは、ニューヨークおよびその近郊での日本人の生活をサポートする一環として、日本語での無料相談サービスを提供している。「これって何の専門家に訊くべきなの?」「英語で何か言われてたけどよく分からない…」と途方に暮れ、JASSIの電話番号を探した人も少なくないだろう。鳴り止まない電話応対の合間をぬって、同団体のスタッフが現状を話してくれた。
ーーーこれまでに寄せられた相談について教えてください。
3月16日にJA
ーーーやはり日系コミュニティーにも失業の波が押し寄せていますね。
失業に際して税金や確定申告の確認が必要になった人や、IRSからの給付金をもらうために、確定申告を初めて行うことになった人の相談も多いですね。健康保険の加入期間も臨時延長されていますので、その相談も寄せられています。高齢者だとパソコンを持っていないケースも珍しくないので、英語の電話応対をサポートすることもあります。
ーーー今回の騒動で、特に困難を感じている点は?
情報が刷新されるスピードが早く、付いていくのが大変ですね。集めた情報は重要性を精査して和訳し、ニュースレターとして皆さまに提供していますが、作成にかなりの時間が取られます。情報は政府機関からのものであることを確認し、ファクトチェックを逐一行います。間違った情報をお届けするわけには行きませんので、毎回じっくり対応しています。
今回の事態は前例のないものですから、専門家にも答えられない相談が多いのも、難しいですね。特に、ビザを保持してアメリカに滞在している人から「失効しそうだがまだ在留して大丈夫か」「失業してしまったがビザに効力はあるか」といった相談が来ますが、政府のルールがなかなか固まらず、弁護士でもはっきりとした回答が難しい状態が続いています。
ーーー休む暇もなさそうで、スタッフの皆さんが心配です。
現在、普段は電話応対していないスタッフも含め、4人で相談に対応しています。一時期はメール相談をなかなか返せない状態が続いていましたが、やっとピークを過ぎたように感じますね。
JASSIはいわば「駆け込み寺」のような場所で、漠然とした内容の相談も多くいただきます。専門家でないと分からないことも多いですが、真摯に対応して、少しでも皆さまのサポートができればと思っています。
日米ソーシャルサービス(JASSI)
https://jassi.org
TEL: 212‐442‐1541(月〜金曜日 午前10時〜午後5時)
Email: info@jassi.org
※5月25日(月)はメモリアルデーのため、お休み
つらいときは、日本語ホットラインへ連絡を。
大人一般のメンタルヘルスの相談窓口
(NY邦人メンタルヘルスネットワークのセラピストから折り返し電話がある)
TEL: 212-442-1541(毎週月〜金曜日 午前10時〜午後5時)
子どもに関しての相談(ニューヨーク日本人教育審議会・教育相談室)
TEL: 914-305-2411(毎週月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
家庭内暴力の相談(WOMANKIND)
TEL: 212-732-0054 Ext: 134(24時間対応、日本語は午前9時〜午後5時)
メール: Knagao@iamwk.org
メール相談を希望する際は、JAMSNETのウェブサイト(https://jamsnet.org/mental-care-during-pademic)内フォームに必要事項を記入。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
FCバルセロナ、4年ぶりの来日を発表 スペイン、ラ・リーガのFCバルセロナが4年ぶりに来日し、アンド
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(*5月12日時
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!