ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する、「写真レポ」。今回は、ソーホーの様子を紹介していきます。
前回のグリニッチビレッジから、ソーホーへ移動。
臨時休業中か、閉店かは分かりませんが、ベニア板が貼り付けてある店がいくつもありました。
観光ガイドブックにも載っている、有名なヨーグルトメーカー「Chobani」のカフェも臨時休業中。かわいらしいウインドーのデザインが、静かな街と不釣り合いで、かえって目立ちます。
偶然見つけた生花店は、営業中。残念ながらあまり人通りがなく、きれいな花を購入する人は少なかったです。この辺りは小さいお店が多いため、営業中の店の方が目立っていました。
公園周辺のベンチには、読書や会話をする人たちが。セントラルパークのような大きな公園ではないので、ベンチを長時間独占できそう。
クロナッツで有名な「ドミニク・アンセル・ベーカリー」も営業中でした。通常よりも販売メニューを限定していたものの、スイーツが買えるのはうれしいですね。
車の通りがほとんどないため、近隣に住む人は車道をランニング。
歩いていると、ピアノの伴奏に合わせてバイオリンを演奏する若者が。マスクとサングラスにハイソックスという出で立ちが、何とも初々しいうえに、演奏もなかなか上手でした。学校がオンライン授業になったとしても、実技のある音大生たちは、レッスン場所も限られていて大変です。
美しい音色で心が癒やされた後は、ソーホーらしい石畳の道へ。臨時休業中のブランド店が並ぶ中、歩く人も少なく、シティーバイクの若者が時々走り去るぐらいで、しーんとしています。
チャイナタウンも近いせいか、人通りもより少なく、ダウンタウンに近くに連れ、静かさが増しているように感じました。
ソーホーといえば、おしゃれな人や観光客で普段は賑わっていましたが、今はファッションアイテムもオンラインでほぼ入手できることもあり、再開せずにそのまま閉店になる店が、今後増えそうな気がします。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節 だ。しかし寒い時の外食は避けたいも
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。