机の上を走るスケボー、「フィンガーボード」で遊ぼう

フィンガーボードというアクティビティーを聞いたことがあるだろうか?

 

 

読んで字のごとく、指で「走る」ミニ・スケートボードのことだ。オリジナルのスケートボード同様に、空中や段差でトリック(技)を決め、その技術や発想力を競い合う。

実はこれ、ただのイロモノではなく、これまでに幾度となく世界大会が開かれるほど、ディープな人気を持つスポーツ競技だったりする。雰囲気はストリート文化のそれに近い。

 

↑こちらは、フィンガーボードの大手ブランド、「ブラックリバー」(https://blackriver-shop.com)が2012年にドイツで開催した世界大会の様子

フィンガーボードのいいところは、指2本が動けば遊べる手軽さと、いらない箱などを用いて自在に障害物を作り出す、奥深い創造性だ。家の中や公園の片隅、何気なく通っていた道端にも、「ここでボードを走らせたら面白いな」という新しい視点が生まれる。体の移動が限られた現在、今までになく真価を発揮するスポーツだろう。

 

編集部は、2018年の巻頭特集「大人だってスケボーしたい!」の中で、カリスマ的人気のあるプロのフィンガーボードプレーヤー、マイク・シュナイダーさん(記事冒頭のビデオでスケートボードを披露している人)に取材をした。

(※以下内容は、18年当時掲載したものに一部編集を加えています)

 

ーーどう遊ぶの?

2本の指で小さなボードを走らせて、本物のスケボーみたいに技を決めるんだ。元々はスケートボーダーが遊びでやっていたもので、どれだけ技が決められるかを楽しむ。動かすのは指2本だけだから、フィンガーボードにしかできない複雑なトリックもあるんだよ。

ーーはじめたきっかけは?

ドラッグストアなどで安く売っていて、子供はみんな遊んでいたよ。僕は9歳のときに出合ってハマり、すぐに自分のボードを作るようになった。ただ好きだから続けていて、大会に出始めて、気が付いたら16歳でプロにまでなってたよ。
スケボーもプレーするんだけど、スケボー場では誰も僕を知らなくて、フィンガーボードではみんなに声を掛けられる(笑)。9歳の時に家族や友人と創った「フラットフェース」はハンドメードでフィンガーボードを作り続けていて、プロのボーダーとスポンサー契約をしたり、イベントを主催したりしている。僕自身もプレーするよ!

ーースケボーとの違いは?

場所を選ばずに、いつでも誰でも楽しめるところ。指で遊ぶからスペースも取らないし。遊んでいる人はやっぱり子供が多いけど、プレーに年齢は関係なくて、60代のボーダーもいるよ。ボードが滑ればどこでも遊べる。橋の上なんかはスリル満点!

ーー何から始めるべき?

まずは1、2ドルの安いボードで遊んでみて、慣れてきたら、少しこだわったボードを買う。形や表面加工の仕方で、使い心地が全然違って驚くよ。ユーチューブやSNSにたくさんプレー動画があるから、それを観てトリックを真似るといい。

ーー大会はあるの?

ドイツで「ブラックリバー」という有名なブランドが主催している大会があって、僕もよく参加する。ニューヨークは、アップステートでは友人とイベントをやるけど、マンハッタンではあまりないかもしれない。スポーツとしてではなく、趣味の範囲で楽しんでる人も多いからね。 僕はマサチューセッツ州にある自分のショップで月1回くらい、指スケボーダーが集まれるイベントを開催しているから、よかったら遊びに来てね。

ーー競技人口は増えてる?

存在自体を知らない人も多いけど、スケボーと同じく、増えていると思う。最近のスケボーは本当に進化していて、10年前に比べて新しいトリックがどんどん編み出されているから、フィンガーボードも一緒に進化しているんだ。

ーー今後の目標は?

プレーし続けること!

 

マイク・シュナイダーさん
プロ指スケボーダー。マサチューセッツ州ドラカット出身。2003年に自宅にオフィスを構え、ハンドメードの指スケメーカー「フラットフェース」を創業(オンライン販売のみ)。また月1回の頻度で、指スケボーダーのためのイベントを開催している。(www.flatfacefingerboards.com

 

フィンガーボードはドラッグストアで売られている場合もあるが、アマゾンなど通販サイトでも安価なものが売られている。操作に慣れてきたら、「ブラックリバー」と「フラットフェース」の、美しいデザインのボードを手にとってみてほしい。

なお、ボードの上に足を乗せて走る「オリジナル」のスケボーについては、同巻頭特集で取材した「スケートヨギー」(www.skateyogi.com)が、バーチャルのスケボークラスを開催している。もし、ソーシャルディスタンスを保ちながら走れる機会があるのなら、ボードを購入して試してみるといいかも。

 

<記事サムネイル写真>
Photo by Guilherme Cardoso (CC BY-NC 2.0)

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1194

2023年見るべき韓国ドラ映画一挙介!

新たなファンを次々と巻き込み巨大なブームを創り出す韓国のエンタメ業界。中でも映画やドラマは、名作が多く揃い、大手動画配信サービスを席巻している。2020年アカデミー賞作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」も、韓国を代表するミステリーで一種の社会現象まで巻き起こした。そして、コロナ禍で連続ドラマにハマる人が再び増え、緩和されてからもその勢いは止まらず、巷では第4韓流ブームとも言われている。そこで今回は2023年に見るべき韓国ドラマ&映画を一挙に紹介する。

Vol. 1193

ニューヨークで見つける 新生活にも役立つ こだわりの雑貨

新生活の始まる春は何かと身の回りの雑貨を新調するのにもいい時期。最近は日本からの出張者や旅行者もめっきり増え、最適な雑貨やニューヨークならではのファッションを知っておくことで会話も広がりそう!

Vol. 1192

徹底研究!サマーキャンプ2023

子供を抱える家庭にとっては、毎年この時期がサマーキャンプを決める大事なタイミング。日本への一時帰国の計画のあるなし、市内の日帰りキャンプにするか? 山間部のお泊まりキャンプにするか? お財布との相談も悩ましい。約2カ月に及ぶアメリカの長い夏休みを子供達がいかに有効に過ごすか? キャンプ選びのヒントになる情報を集めてみた。

Vol. 1191

春はもうすぐ 今年のお花見、どこ行く?

約3万4000本以上の観賞用桜が植えられ、開花時期によって街の風景が一変するのがニューヨーク。短い春を華麗に彩る桜と、おすすめのお花見スポットを紹介する。