参加無料のネット討論会 コロナの経済への影響に焦点

ジャパン・ソサエティーは以下の日程で、ネットライブ討論会を開催する。いずれも無料、要事前登録。

<4月29日(水)午前10時〜>「新型コロナウイルスの日米経済への影響」

共催はコロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所(CJEB)およびコロンビア大学APEC研究センター。新型コロナウイルスにより変遷する経済状況と、日米経済への影響について意見交換する。スピーカーは、グレン・ハバードさん(コロンビア大学ビジネススクール名誉学院長、ラッセル・L・カーソン教授)、河本雄さん(在アメリカ合衆国日本国大使館公使)、田代桂子さん(株式会社大和証券グループ本社取締役兼執行役副社長)。司会は島袋祐巳子さん(コロンビア大学国際公共政策大学院 都市・社会政策プログラム ディレクター)。

【申し込み】
https://www.japansociety.org/event/covid-19-economic-implications-for-japan-the-united-states

<5月1日(金)午後11時30分〜>「パンデミックにおける中央銀行の役割」

予測される経済低迷に対し、日本、米国とその他先進国の中央銀行が実施してきた、金融政策について意見交換を行う。スピーカーはパトリシア・モーザーさん(コロンビア大学国際公共政策大学院シニア・リサーチ・スカラー)、中村康治さん(日本銀行米州統括役)。司会はキャサリン・ヘイズさん(ブルームバーグテレビジョン&ラジオ国際経済&政策エディター)。

【申し込み】
https://www.japansociety.org/event/the-role-of-central-banks-in-the-covid-19-pandemic-the-us-japan-and-beyond

 

<掲載: 4月28日>

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1203

大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択

コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。

Vol. 1202

メトロノース鉄道に乗って行く 週末プチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。

Vol. 1201

注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち

既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!

Vol. 1200

今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち

社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!