マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
今でこそ、アニメーション産業は西海岸が舞台という印象があるが、実は1906年に初の白黒のカートゥーンアニメが制作されてから1930年代ごろに至るまで、アニメーションといえばニューヨークだった。「ベティー・ブープ」「ポパイ」「フェリックス・ザ・キャット」といった有名キャラのデビュー作は、全てニューヨークにあったアニメーションスタジオが手掛けたものだ。
実は今週土曜日の午後3時〜、その当時に制作された懐かしアニメの16ミリフィルム(全てオリジナル品で、博物館級のレアもの!)のオンライン上映会が開催される。主催者はフィルムコレクターのトミーさんで、今回の上映作品も全て私物。普段は、ブッシュウィックのイベントスペースで毎月上映会を行っている。上映時間はおよそ2.5〜3時間を予定しており、チケットは10ドル。
今のCGアニメのような映像美やリアリティーはないが、初期カートゥーンアニメには、手書きで所々かすれたインクや、ハイテンションなキャラクターの動き、荒唐無稽(こうとうむけい)な台詞回しなど、現代では再現できない味わい深さがある。週末の昼下がりに、ちょっとノスタルジーに浸ってみてはいかが?
詳細は、www.cartoonsonfilm.info/cartoon-carnival.html で確認を。ちなみに、上映作品はいずれも当時の世相や社会情勢を反映しており、過激な描写や差別発言なども含まれる可能性がある。どちらかというと大人向けだ。
※この上映会を取材した、ジャピオン992号「ニューヨークが愛したアニメーション。」のPDF版は、こちらをチェック。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。