今週末は自宅でカートゥーンアニメ鑑賞!

今でこそ、アニメーション産業は西海岸が舞台という印象があるが、実は1906年に初の白黒のカートゥーンアニメが制作されてから1930年代ごろに至るまで、アニメーションといえばニューヨークだった。「ベティー・ブープ」「ポパイ」「フェリックス・ザ・キャット」といった有名キャラのデビュー作は、全てニューヨークにあったアニメーションスタジオが手掛けたものだ。

実は今週土曜日の午後3時〜、その当時に制作された懐かしアニメの16ミリフィルム(全てオリジナル品で、博物館級のレアもの!)のオンライン上映会が開催される。主催者はフィルムコレクターのトミーさんで、今回の上映作品も全て私物。普段は、ブッシュウィックのイベントスペースで毎月上映会を行っている。上映時間はおよそ2.5〜3時間を予定しており、チケットは10ドル。

今のCGアニメのような映像美やリアリティーはないが、初期カートゥーンアニメには、手書きで所々かすれたインクや、ハイテンションなキャラクターの動き、荒唐無稽(こうとうむけい)な台詞回しなど、現代では再現できない味わい深さがある。週末の昼下がりに、ちょっとノスタルジーに浸ってみてはいかが?

詳細は、www.cartoonsonfilm.info/cartoon-carnival.html で確認を。ちなみに、上映作品はいずれも当時の世相や社会情勢を反映しており、過激な描写や差別発言なども含まれる可能性がある。どちらかというと大人向けだ。

 

※この上映会を取材した、ジャピオン992号「ニューヨークが愛したアニメーション。」のPDF版は、こちらをチェック

↑クリックで拡大

 

 

               

バックナンバー

Vol. 1293

こだわりいっぱい 町のお肉屋さん

地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。

Vol. 1292

デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」

ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。

Vol. 1291

4月22日国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート

4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。

Vol. 1290

私たち、なことてま

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。