【写真レポ】ハドソンヤード〜ミートパッキングエリア

編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する「写真レポ」。今回は、ハドソンヤード からミートパッキングエリアまでの街並みを紹介していきます。

 

 

ハドソンヤード近くの11アベニューは、工事作業員、警察関係者しかいない状態で、ほぼ無人です。

 

感染者収容施設となっている「ジャビッツセンター」前は、警備のためパトカーが何台も止まっています。

 

「ジャビッツセンター」前の電子掲示板には、コロナ関連の広告も。

 

34丁目ハドソヤード駅も、人通りがない状態でとても静かです。

 

駅の横にある、ハドソンヤードのシンボル「ヴェッセル」は、見上げる散歩者がチラホラといます。

 

現在閉鎖中のハイライン。地上道路も買い物で外出した人が少し歩いているだけです。

 

ハイラインでは春の草花が見頃な時期なのに、今年は見れないのが残念です。

 

シャッターが閉まっている光景は普段目にできないため、ある意味とても貴重。

ドアには閉鎖中の貼り紙が。早く再開されることを願います。

 

ハイライン終点地点のチェルシー。車はほとんど走っていません。

 

ハイライン終点にある美術館といえば、「ホイットニー美術館」。こんな時も警備員は働いています。

 

普段は観光客でにぎわう「チェルシーマーケット」も一部店舗を除き閉鎖中。入り口前は工事中でした。

 

開店中の限られた店舗に入るのは、サイドの入り口から。

 

いつもは人通りが多くにぎわっていたはずなのに、今は不気味なほど静かです。

 

この辺りといえば、やはり石畳。せっかくの晴天なのに人がいないのは寂しいですね。

 

周辺はレストランや衣料店など、閉店中の店ばかり。

 

シャッターを閉じている店が目立ちます。

 

こうした閉店中の店舗の外壁では、Theresa Rivera Designの協力により、アートがあちこちで繰り広げられていて、ミートパッキングエリアに希望を与えています。

デザイナーが作業中の現場に遭遇。

 

美術館で絵を見ることはできませんが、通りを歩きながらアート鑑賞ができるのはうれしいですね。

 

筆者の自宅から徒歩ではかなり遠いのですが、「頑張って撮影に歩いた甲斐があったな」と、壁画を観てとても癒やされました。

ミートパッキングエリア近辺にお住まいの読者の皆さま、機会があれば、散歩ついでのアート鑑賞オススメです。

 

               

バックナンバー

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。

Vol. 1284

ニューヨークには日帰りできる雪山がいっぱい! 「そうだ、スキーに行こう!!」

シティーから 車を飛ばして2時間も走れば、そこはもう辺り一面白銀の雪景色! 気軽に行けて、家族や友人と楽しめる、ニューヨーク近郊のおすすめゲレンデやスキーリゾートをご紹介します。