【写真レポ】ハドソンヤード〜ミートパッキングエリア

編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する「写真レポ」。今回は、ハドソンヤード からミートパッキングエリアまでの街並みを紹介していきます。

 

 

ハドソンヤード近くの11アベニューは、工事作業員、警察関係者しかいない状態で、ほぼ無人です。

 

感染者収容施設となっている「ジャビッツセンター」前は、警備のためパトカーが何台も止まっています。

 

「ジャビッツセンター」前の電子掲示板には、コロナ関連の広告も。

 

34丁目ハドソヤード駅も、人通りがない状態でとても静かです。

 

駅の横にある、ハドソンヤードのシンボル「ヴェッセル」は、見上げる散歩者がチラホラといます。

 

現在閉鎖中のハイライン。地上道路も買い物で外出した人が少し歩いているだけです。

 

ハイラインでは春の草花が見頃な時期なのに、今年は見れないのが残念です。

 

シャッターが閉まっている光景は普段目にできないため、ある意味とても貴重。

ドアには閉鎖中の貼り紙が。早く再開されることを願います。

 

ハイライン終点地点のチェルシー。車はほとんど走っていません。

 

ハイライン終点にある美術館といえば、「ホイットニー美術館」。こんな時も警備員は働いています。

 

普段は観光客でにぎわう「チェルシーマーケット」も一部店舗を除き閉鎖中。入り口前は工事中でした。

 

開店中の限られた店舗に入るのは、サイドの入り口から。

 

いつもは人通りが多くにぎわっていたはずなのに、今は不気味なほど静かです。

 

この辺りといえば、やはり石畳。せっかくの晴天なのに人がいないのは寂しいですね。

 

周辺はレストランや衣料店など、閉店中の店ばかり。

 

シャッターを閉じている店が目立ちます。

 

こうした閉店中の店舗の外壁では、Theresa Rivera Designの協力により、アートがあちこちで繰り広げられていて、ミートパッキングエリアに希望を与えています。

デザイナーが作業中の現場に遭遇。

 

美術館で絵を見ることはできませんが、通りを歩きながらアート鑑賞ができるのはうれしいですね。

 

筆者の自宅から徒歩ではかなり遠いのですが、「頑張って撮影に歩いた甲斐があったな」と、壁画を観てとても癒やされました。

ミートパッキングエリア近辺にお住まいの読者の皆さま、機会があれば、散歩ついでのアート鑑賞オススメです。

 

               

バックナンバー

Vol. 1300

ガチなニューヨーカーには、必ずお気に入りのアイスクリームがある NOアイスクリーム、NOニューヨーク!!

ようやく初夏の陽気になってきたニューヨーク。メモリアルデーには冬場クローズしていたプールや野外イベントもオープンしました。昔からなぜかアイスクリームが大好きで、必ず地元に一軒はお気に入り店があるニューヨーカーたち。とっておきの新旧名店をご紹介していきます!

Vol. 1299

6月はイベント盛りだくさん ブラックカルチャーを体感しよう!

6月19日は米国の奴隷解放を記念する祝日「ジューンティーンス」。1865年の同日、テキサス州で奴隷として扱われていた人々に自由が告げられたことに由来し、19世紀後半からアフリカ系米国人のあいだで祝われてきた。2021年には米国の新たな祝日に制定。毎年この時期のニューヨークは、パレードやカルチャーイベントが目白押し。この機会にブラックカルチャーに触れてみよう!

Vol. 1298

私たち、なことてま

気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、新たなプロジェクトに取り組むTICレストラングループ代表のボン八木秀峰

さんと、治療だけではなく健康維持のためのイベントも開催する

FuncPhysio(ファンクフィジオ) の理学療法士小崎裕也さんに話を伺った。

Vol. 1297

今話題のプランタンニューヨーク

今年3月下旬に、160年の歴史を持つフランスの百貨店プランタン(PRINTEMPS)が、ウォール街に米国初出店を果たした。「百貨店ではない」をコンセプトにした小売りの新時代を切り開く新しいリテールモデルを目指す、今号ではそんな話題のプランタンニューヨークの魅力を探ってみた。