街がクリスマスイルミネーションで彩られ、ホリデーシーズンを実感するこの頃。本号ではニューヨークで美味しく食べられるクリスマスケーキにフォーカス。日本人ならクリスマスの食卓にケーキは欠かせないはず !
街がクリスマスイルミネーションで彩られ、ホリデーシーズンを実感するこの頃。本号ではニューヨークで美味
編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する「写真レポ」。今回は、ハドソンヤード からミートパッキングエリアまでの街並みを紹介していきます。
ハドソンヤード近くの11アベニューは、工事作業員、警察関係者しかいない状態で、ほぼ無人です。
感染者収容施設となっている「ジャビッツセンター」前は、警備のためパトカーが何台も止まっています。
「ジャビッツセンター」前の電子掲示板には、コロナ関連の広告も。
34丁目ハドソヤード駅も、人通りがない状態でとても静かです。
駅の横にある、ハドソンヤードのシンボル「ヴェッセル」は、見上げる散歩者がチラホラといます。
現在閉鎖中のハイライン。地上道路も買い物で外出した人が少し歩いているだけです。
ハイラインでは春の草花が見頃な時期なのに、今年は見れないのが残念です。
ハイライン終点地点のチェルシー。車はほとんど走っていません。
ハイライン終点にある美術館といえば、「ホイットニー美術館」。こんな時も警備員は働いています。
普段は観光客でにぎわう「チェルシーマーケット」も一部店舗を除き閉鎖中。入り口前は工事中でした。
開店中の限られた店舗に入るのは、サイドの入り口から。
いつもは人通りが多くにぎわっていたはずなのに、今は不気味なほど静かです。
周辺はレストランや衣料店など、閉店中の店ばかり。
シャッターを閉じている店が目立ちます。
こうした閉店中の店舗の外壁では、「Theresa Rivera Design」の協力により、アートがあちこちで繰り広げられていて、ミートパッキングエリアに希望を与えています。
デザイナーが作業中の現場に遭遇。
美術館で絵を見ることはできませんが、通りを歩きながらアート鑑賞ができるのはうれしいですね。
筆者の自宅から徒歩ではかなり遠いのですが、「頑張って撮影に歩いた甲斐があったな」と、壁画を観てとても癒やされました。
ミートパッキングエリア近辺にお住まいの読者の皆さま、機会があれば、散歩ついでのアート鑑賞オススメです。
街がクリスマスイルミネーションで彩られ、ホリデーシーズンを実感するこの頃。本号ではニューヨークで美味
言論の自由が危機に トランプ再選するか 十数年続いたこのコラムは、これが最終回となる。10年間で、米
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
街がクリスマスイルミネーションで彩られ、ホリデーシーズンを実感するこの頃。本号ではニューヨークで美味しく食べられるクリスマスケーキにフォーカス。日本人ならクリスマスの食卓にケーキは欠かせないはず !
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。