ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
コロナ感染者急増
街中が厳戒体勢に
ニューヨーク州のクオモ知事は3月16日20時以降、レストランとバーをテークアウト以外、営業を中止すると発表した。新型コロナウイルスの拡大に対する措置で、同様に、映画館、カジノ、ジムなども閉鎖する。
公立校の閉鎖も同日から始まり、自宅勤務の市民も多いため、家族全員が家にいるという事態が起きた最初の日だ。
説明はできているか
ニューヨーク市のデブラジオ市長はこれに先立ち15日、レストラン、バーの営業禁止を発表していたが、同知事は禁止が始まる時間を一日早めた。
「飲食店は、『ニューヨーカーとは何か』、ということの一部分。ただ、われわれは前例のない脅威に接しており、戦時中の精神で対応する必要がある」と同市長。同知事も、「戦時中」という言葉を使っている。
これによって、ニューヨークのサービス業は、小売以外、ほぼ全て営業ができなくなり、多くの人が打撃を受ける。こうした場合、なぜ自治体が厳しい措置をするのか、説明が非常に大切だ。
同知事は日々開いている会見で、「早めに手を打つ」ことを強調している。
「感染者数が増えているカーブの途上だが、カーブではなくウエーブという理解をしなくてはならない。それほど時々刻々、事態が動いているということだ。そのウエーブの影響を緩やかなものにするために、人が集まるチャンスを失くす」と説明。レストランなどサービス施設の営業禁止は、ニュージャージー、コネティカットの両州でも同時に始めるという。
「トライステートと呼ばれる3州は、人の動きが連動している。同時にやらなければ、バーが営業しているところに人が集まってしまう」と同知事。「先手を打つというのは、最も大切なことだ」。アエマ・ボエーム・コロンビア大助教授はMSNBCに対し、こう強調。連邦政府よりも早く動ける州や自治体が、こうした対策に乗り出すことを支持した。
\
棚が空になったトレーダージョーンズの店内の様子
買いだめで街はパニック
米国内で感染者が出たのは1月下旬。ニューヨーク州内で初の感染者が見つかったのは3月1日。16日までに感染者は950人にまで跳ね上がり、その17%に当たる患者が入院中だ。死亡者は7人となり、確かに「増加のカーブ」は短期間に起きて、押し寄せる波のうねりのようだ。こうした図も記者会見では見せていた。
家族全員が家にいるという状況でストレスを緩和するため、人が混んでいない公園に行くのは奨励し、公園の駐車場代を無料にするという措置もとった。
学校閉鎖は日本でも問題になったが、低所得層やホームレスの児童に、どう給食を届けるかが課題。学校が朝に2食分を配るところもある。また同知事は、警察や病院などに勤務する父母が子供を預ける場所の対応を行うよう、各自治体にも指示を出した。
一方、市民生活では「買いだめ」などのパニックが広がっている。2月下旬までに、マスクやハンドサニタイザー(消毒液)などは、どこも売り切れ。オンラインで高値で売られている状況が続いている。
買いだめは、特にトレーダージョーズやコストコ、フードバザールなど安売り量販店で起きている。保存が効く冷凍食品やインスタントラーメン、缶詰などがなくなり、トイレットペーパーなどの紙類は、薬局などでも棚が空という状況だ。冷静に考えれば、万が一感染し、症状が出ず自宅隔離という事態になった場合、食料を貯蔵しておくというのが動機だろう。しかし、ニュースをきちんと把握し、買い物に走るというよりは、噂が噂を呼びパニックになっていると見る方が現実的であろう。
米トランプ大統領は3月11日、緊急事態宣言を出し、500億ドルに上る歳出も発表している。しかし、連邦の対策は身近にくる兆しが感じられない。地方自治体のリーダーがどんな力を発揮するのかが、重要となってくる。
津山恵子
ジャーナリスト。
「アエラ」などに、ニューヨーク発で、米社会、経済について執筆。
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOなどに単独インタビュー。
近書に「現代アメリカ政治とメ ディア」(東洋経済新報社)。2014年より長崎市平和特派員。元共同通信社記者。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節 だ。しかし寒い時の外食は避けたいも
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。