今こそ学ぶ 日本人と米国の歴史
世界中から移民が集まる米国は日本と異なり、まだまだ歴史が浅い若い国だ。日本の先駆者たちが海をわたり、文化や社会の違いを学び、日本の発展に貢献した。しかし私たちは、その歴史をほとんど知らないまま米国に住んでいる。今号では、そういった歴史の一部を紹介していく。
広島・長崎での原爆被害を後世に伝えていく活動をアメリカで展開している、平野綾子さんと中垣顕實(けんじつ)さんが、互いのライフワークについて語り合った。
——平野さんは現在、日本にお住まいですよね。
平野 原爆被害に遭った父娘が主役の演劇「父と暮らせば」を海外で上演することをライフワークにしていて、ニューヨークやボストンを行き来しています。
——初めてニューヨークに来たときの印象は?
平野 怖い街かなと思っていたのですが、私のかばんが開いていたら知らない人が教えてくれたりして、親切だな、と。
中垣 今でこそ安全ですが、昔はなかなか怖かったですよ。私は1994年から住んでいますが、当時は人通りが少ないところで、銃を突き付けて恐喝(きょうかつ)されることも結構ありました。
平野 そうなんですか!?
中垣 そうそう。あと、ニューヨークの人は赤信号でも平気で渡りますけど、あれも元は、信号待ちの間に誰かに襲われないようにするためだったの。私の車は窓ガラスが割られて、ワイパーなどの部品が、毎日少しずつ取られていったり(笑)。
平野 怖っ!
中垣 当時のマンハッタンは、「街が生きている」といういう強いエネルギーを感じました。
——そんなニューヨークで2人が出会った経緯は?
平野 2年前、ニューヨークで「父と暮らせば」を上演したくて、後援者を探していたとき、共通の知人に中垣さんを紹介してもらいました。
中垣 私は資金を持っているわけではありませんが、長くニューヨークに住んでいるから、人を紹介することはできる、と。限られた資金で、ずっと平和式典を開催し続けてきたので、そういう工夫の知恵はありますし。
平野 やっぱり資金の用意が一番大変ですよね。
中垣 ニューヨークは面白いことをやる人が多くて、
平野 でも、ニューヨークは頑張っている人を応援してくれる街だと思います。突然「会って話がしたい」と連絡を入れても、アポを取り付けて会ってくれる人が多いと思う。動くと結果が出て、かたちになる。日本ではこうは行きません。メールの返事が来ないことも当たり前ですし…。
——2人共、日本の戦争の悲惨さをアメリカで伝える活動をしていますが、当地での活動に不安はないのですか?
中垣 私が平和式典を始めたのは、「宗教の壁を越えて、みんなで犠牲者のために祈念し、平和について考えることができる場がほしい」という、さまざまな宗教の関係者からの要望を受けたものです。でも、初開催当時の日系コミュニティーからは、「やらないでほしい」という声も多く聞こえました。「日本に原爆を落とした国で、目立つ活動をするのは良くない」と。
平野 私もよく、「アメリカ人から反感を買わないのか」など心配されますね。「そんな活動をしていて大丈夫なの? 銃社会でしょ!?」って(笑)。でも私が学んだのは、「伝えないことは無視することと同じ」だということ。日本人として、伝えられることは伝えていきたいです。
中垣 そう、伝えることが大事なんです。「日本人が声を出さなければ、原爆の(恐ろしさを伝える)ことはそこで終わってしまう」と、アメリカ人から言われました。実際、第1回目の式典にも、日本人よりもアメリカ人の方が多く出席してくれましたよ。
平野 移民の国ということもあって、広い考え方をするのかな。考え方が十人十色。日本は独自の文化が濃縮されていて、それはそれでオリジナリティーがありますけどね。
写真左:中垣顕實(けんじつ)
大阪府出身。1985年に海外開教使として、西本願寺より北米開教区に派遣された。2010年よりフリーランスとして活動。ニューヨーク平和PRFファンデーション創始者兼会長。長崎平和特派員、ニューヨーク仏教連盟前会長。sites.google.com/site/kenjitsunakagaki/home
写真右:平野綾子
大分県出身。ジャパン・アクターズスクールにて芝居・歌・ダンスを学ぶ。2015年から舞台の企画・プロデュース・演出を手掛けている。ボストンとニューヨークにて、舞台「父と暮らせば」を北米初演するためのクラウドファンディングを、17年に開始。戦後75周年の今年に上演予定。r.goope.jp/unfruitful
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 日本人が花見という時
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 皆さん、こんにちは、
今こそ学ぶ 日本人と米国の歴史
世界中から移民が集まる米国は日本と異なり、まだまだ歴史が浅い若い国だ。日本の先駆者たちが海をわたり、文化や社会の違いを学び、日本の発展に貢献した。しかし私たちは、その歴史をほとんど知らないまま米国に住んでいる。今号では、そういった歴史の一部を紹介していく。
元祖ソウルフード ピザの魅力
「アメリカらしさ」「ニューヨークらしさ」が揺らいでも、ピザのうまさは揺らがない。ピザ激戦区・ニューヨークでも「名店」とうたわれる店を食べ比べて、その奥深さに思いをはせてみよう 。
春ファッションが楽しくなる かわいい小物にくびったけ!
いよいよ春が到来! 不安の尽きない日々だけど、お気に入りファッションに身を包めば自然と気分もアップするはず。トレンドの小物を取り入れて、今ならではの春ファッションをエンジョイしよう!
まだまだ不安の多い時代だからこそ
今すぐ実践 ストレス解消法を一挙紹介!
春の気配とワクチンの普及を感じながらも、まだまだ続く寒さとコロナによって、閉塞感や不安を抱えている人が増えている。身近に手軽にできるものから、ちょっと足を伸ばして行えるストレス解消法までを一挙ご紹介。ストレスを手放し、心身共に健康な状態で春を迎えよう!