ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
東京(TOKYO)というブランド力は、世界的に見て非常に大きいと聞いたことがあります。その東京で、今年はオリンピックも開催されますし、さらに世界的な認知度がより向上すると思っています。
そのような中、「東京」を本拠地とする、Jリーグを目指すサッカークラブで、話題性を呼ぶクラブが今年に入って二つも発表され、非常に注目しています。
一つ目は、堀江貴文氏が発表した「Tokyo2020FC」です。そしてもう一つが、最近ブラジルの「ボタフォゴ」に移籍を発表した、元日本代表の本田圭佑選手が立ち上げた「One Tokyo」です。どちらも、東京都リーグの下位リーグから勝ち上がり、昇格を繰り返して、Jリーグ入りを果たさないといけないので時間はかかります。
ただし、ここで私が非常に面白いと感じているのが、両クラブ共にスポーツのメインの売り物である「強さ」や「スター選手」はまだいないものの、すでに多くのムーブメントを起こし、話題を喚起してサッカーファンを引きつけている点です。
ブラジルに移籍した本田選手は、「One Tokyo」をツイッターで突然報告し、世間を驚かせた
このコラムで今までにも解説させていただいておりますが、スポーツビジネスにおいて、確約できない「勝利」や「スター選手」の他に、確約できるものも考案して売らないといけない。
今回の2チームは、このことを体現しているところが非常に面白いなと思います。今までのスポーツ界にはなかった発想がどんどん出てきて、何よりもスピード感が抜群に速いと感じています。
また、冒頭でも書きました通り、「東京」にクラブを保有することの効果です。東京にはすでに、Jリーグで活躍する、「FC東京」「東京ヴェルディ1969」「FC町田ゼルビア」と、3クラブがひしめき合っています。
そこに加えて、すでに昔から戦っている、J3の「東京武蔵野シティフットボールクラブ」や、さらに別リーグには、「東京ユナイテッドFC」、そしい「TOKYO CITY F.C.」など、非常に多くのクラブが存在します。これはもちろん、東京という大都市の規模だからこそ、可能なことです。
同時に海外目線で言うと、「東京」というブランドが強く、それに加え、プロサッカークラブのオーナーをしているということで出会える人も増えますし、オーナーが他のビジネスも展開しているのであれば、そちらでメリットを享受することができる可能性も高まります。
プロスポーツクラブのオーナーとしてのメリットに関しては、またの機会に詳しくお話しさせていただければと思いますが、今回注目しております堀江氏、そして本田選手のクラブは、オーナーの存在感ですでに多くの人が知るサッカークラブとなりつつあります。
まだクラブにはスター選手もいない、試合もしてもいないというのに、他の話題性のあるセレブの人々を、そしてオンラインサイトを開設して一般の人も巻き込んだりと、PR力が抜群に上手です。立ち上がったばかりにもかかわらず、ブランド力が出来ていることは、今までになかなかなかったことだなと感じています。
プロスポーツ、そしてスポーツビジネスにおいては、「勝たないと!」という気持ちが優先されるのは分かるのですが、それが実現できないフェーズや確約できないこともある中で、「今後、ビジネスをどう展開していくのだろうか?」と気になるところです。
海外でもあまり見たことも聞いたこともない、日本流の新しいスポーツビジネスが見え始めているのではないかと感じており、この先の展開を楽しみにしています。
日本サッカーリーグ
1965年に誕生した日本サッカーリーグに代わり、93年に日本初のプロサッカーリーグ(以下、Jリーグ)が発足した。99年からは、ディビジョン1とディビジョ2の2部制に移行。2014年にはJリーグを3部制にしたことで、J3リーグが発足し、現在のリーグ構成が形成された。制度上、J3はアマチュア最高峰の「日本フットボールリーグ(JFL)」と同格と位置付けられ、J1、J2と違いリーグエンブレムや参加要件など、さまざまな点で差別化を図っている。
19年のシーズン開始時では、国内に本拠地を置く、55クラブがリーグに参入している。
中村武彦
マサチューセッツ大学アマースト校スポーツマネジメント修士取得、2004年、MLS国際部入社。
08年アジア市場総責任者就任、パンパシフィック選手権設立。
09年FCバルセロナ国際部ディレクター就任。
ISDE法科大学院国際スポーツ法修了。FIFAマッチエージェント。
リードオフ・スポーツ・マーケティングGMを経て、15年ブルー・ユナイテッド社創設。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節 だ。しかし寒い時の外食は避けたいも
ホリデーシーズンの定番といえば、『くるみ割り人形』。なぜ全米で、この作品が定着しているのか? 経済効果、出演者インタビューを交え、さまざまな角度から掘り下げて紹介していく。
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。