共感マーケティング

第235回 個人発信の時代

〝共感〟をキーワードに独自のマーケティング理論を展開するブランディングコンサルタント・阪本啓一の「マーケティング力アップ講座」。


インターネットが個人と個人をダイレクトにつなぎ、「つながりっぱなし」の社会になって、大企業が牛耳っていた経済が個人や中小企業が中心になる…。

20年前、ニューヨークで起業したときに思い描いたビジョンです。

小の時代

スマホとSNSの登場で、この流れが加速しました。もちろんGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)は大企業ですが、しかし、経済の根っこの面白い潮流は、個人や小さな会社が起点になっています。

私はこれを「小の時代」と呼んでいます。SNS一つ取ってみても、「小」(個人や中小企業)は簡単に今すぐ始められ、友達を増やせます。しかし、大企業、特に著名企業に勤務している人は、やれコンプライアンスだの公私の別だのと、ぬらりくらり言い訳ばかりして、決して手を出そうとしません。

すると今の時代、一番大事な発信力を、個人の技として身に付ける機会を失うのです。定年退職後どうするのでしょう。組織の寿命は昔ほど長くはありません。人間の寿命の方がはるかに長いというのに、大会社の看板がなくなった後、どうやって稼ぐつもりなのか。

知人はネットで花屋をやっているのですが、この1年かけて、ユーチューブチャンネルをコツコツやってきました。テーマは「お花初心者向けのノウハウ」。結果、チャンネル登録者数1万人を超え、チャンネル登録と再生回数を増やす方法をまとめました。これは売れるノウハウです。

彼のチャンネルの視聴者が子供と65歳以上の高齢者だけというのも、データでつかめました。このデータは発信内容にも活かせます。彼は2020年のうちに登録者数を3万人にして、広告収入がこれだけ入って…と計画を立てています。確実な未来です。

ノー発信、ノービジネス

この話でも分かるように、今の時代、発信しなればビジネスは生まれません。私は2018年11月11日から、フェイスブックのプライベートグループ(「Team Rock being」、515人います)で毎日、ロック日記を書いています。

読者に「あそこに行けば阪本に会える」という脳内ポジションを確保するためです。大みそかも元旦も、お盆もなく、えんえん続け、本日(1月12日)で428日。428日毎日書いたら、何よりまず、自分に自信がつきます。

発信しなければ売れない

「いい商品を作ったから売れるだろう」というのは幻想です。発信しなければ知ってもらえません。

発信のための行動を三つ挙げておきます。

①「〇〇なら**さん」の「○○なら」を、ぼんやりでもいいから決める

②ネタを普段からメモする習慣をつける

③ヘタでも何でもいいから、とにかく毎日続ける

発信し始めたら、とにかく継続することです。継続を目標にしてもいいくらい。私は1995年にメルマガを発行し、2009年頃までずっと週刊で続けました。メルマガが、独立のためのドアとなる出会いを導いてくれました。現在はメールというメディアは死んでしまったので、SNSを発信媒体にしています。

発信しましょう! 個人発信の時代です。

今週の教訓
とにかく発信!

阪本啓一
ブランディングコンサルタント。大阪大学人間科学部卒業後、旭化成入社。
2000年に独立し渡米、ニューヨークでコンサルティング会社を設立。
06年、株式会社JOYWOW創業、現在取締役社長。
地球と人をリスペクトする、サステナビリティ経営の実現に取り組む。
「ブランド・ジーン〜繁盛をもたらす遺伝子」(日経BP社)などの著書・訳書、講演活動も多数。
www.kei-sakamoto.jp



読めばわかるこの一冊

齋藤孝の仏教入門
齋藤孝・著

「『慈悲』とは他人に利をもたらし、苦を取り除くこと」(本文より引用)

 

宗教としての仏教というより、ストレスとの付き合い方、嫉妬の消し方、落ち込みのくぐり抜け方といった、「心の技」としての仏教。

日本人の生活習慣の中には驚くほど、仏教のものの見方・考え方が入っています。私は毎朝、仏壇に般若心経を唱えるのが習慣ですが、これはニューヨーク在住時代に始めたもので、早20年になります。

唯一絶対の神ではなく、あくまで1人の人間だったブッダ。「この世は苦である」から始まる彼の思想は、ニューヨークで奮闘する皆さんの肩の荷を降ろしてくれるはずです。

「悟り」よりも「何をすべきか」、「好ましい言葉」だけを使う、いつも心に「塞翁(さいおう)」を…。具体的な技が満載されています。

トイレに常備し、毎朝1ページ読むのもいいかも。

 

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1194

2023年見るべき韓国ドラ映画一挙介!

新たなファンを次々と巻き込み巨大なブームを創り出す韓国のエンタメ業界。中でも映画やドラマは、名作が多く揃い、大手動画配信サービスを席巻している。2020年アカデミー賞作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」も、韓国を代表するミステリーで一種の社会現象まで巻き起こした。そして、コロナ禍で連続ドラマにハマる人が再び増え、緩和されてからもその勢いは止まらず、巷では第4韓流ブームとも言われている。そこで今回は2023年に見るべき韓国ドラマ&映画を一挙に紹介する。

Vol. 1193

ニューヨークで見つける 新生活にも役立つ こだわりの雑貨

新生活の始まる春は何かと身の回りの雑貨を新調するのにもいい時期。最近は日本からの出張者や旅行者もめっきり増え、最適な雑貨やニューヨークならではのファッションを知っておくことで会話も広がりそう!

Vol. 1192

徹底研究!サマーキャンプ2023

子供を抱える家庭にとっては、毎年この時期がサマーキャンプを決める大事なタイミング。日本への一時帰国の計画のあるなし、市内の日帰りキャンプにするか? 山間部のお泊まりキャンプにするか? お財布との相談も悩ましい。約2カ月に及ぶアメリカの長い夏休みを子供達がいかに有効に過ごすか? キャンプ選びのヒントになる情報を集めてみた。

Vol. 1191

春はもうすぐ 今年のお花見、どこ行く?

約3万4000本以上の観賞用桜が植えられ、開花時期によって街の風景が一変するのがニューヨーク。短い春を華麗に彩る桜と、おすすめのお花見スポットを紹介する。