古くて新しい、とっておきのブルックリンへ

「ブルックリンブルワリー」壁画作家 (古くて新しい、とっておきのブルックリンへ 049)

ブルックリンのガイドブックの著者、安部かすみが、本で書ききれなかったことやまだまだあるお気に入りスポットを紹介します。「大切な友人に紹介するとしたら?」という目線で選んだとっておき。今週は番外編として、アーティストの中山誠弥さんを紹介します。



「ブルックリンブルワリー」壁画作家

本コラム、50回目を迎えました。これを記念し、ブルックリンにゆかりのある話題の人物を紹介します。


生徒に誇れる生き方を

中山誠弥さんは大人気のブルワリー「Brooklyn Brewery」の壁画を描いた、ブルックリン在住の画家です。先日同店で飲んでいた時、日本のエッセンスが散りばめられ、かつ自由や愛、温かみを感じるすてきな作品が描かれていることに気付きました。作品は12月11日から公開されています。「ここのビールが好きでよく飲みに来るので光栄です」。

もとは地元大阪の芸大を卒業し、中学の美術教師でした。

「画家は憧れだったけど、日本では『落ち着けよ』といわれる、現実味のない職種として捉えられます。ある日、教師仲間の1人がニューヨーク留学することに。当時チェルシーがどこかも知らなかった自分に、『この街にはビジネスとしてのアートの市場がある』と教えてくれました」

担任として卒業生を送り出した後、「生徒に誇れるような生き方をしたい」と、移住の一大決心をして、8年前に来米しました。

地下鉄で向かい合わせに座った人の表情など、普段よく目にするものが題材になっている

 

「Brooklyn Brewery」の壁画の一部。「バックグラウンド(キャンバス)が本来の色。本来の姿を掘り起こしているんです」

日本橋の新旗艦店も

これまでは岩絵具などを使い、現代版の日本画を描いてきました。しかしマスキングテープをカッターでカットし、白線を残す作風に変えたところ、同ブルワリーの目に留まるなど、新たな風向きに。ブルワリーの作品は「差別のない世界、環境問題に取り組みたい先方と、自分のフィロソフィーを共有したものです」。

スタジオにも最新作がいくつか。「普段、何気に見ているものでも、意外ときちんと向き合っていないと考え直した。丁寧に生きることが今の自分のアートの原点です」。例えばスマイリーフェイスのプラスチック袋の絵は「環境に悪いのに、何で笑顔でのんきに『Have a nice day』か? と思ったのが創作の発端」。世の中に存在する滑稽なコントラディクション(矛盾)が題材のようです。

東京・日本橋に2月1日、同ブルワリーの国外初の旗艦店「B」がオープンし、そこでも絵を描くそうです。どんな作品がお目見えするのか楽しみです。

 

ブッシュウィックのアーティストスタジオにて

 

画家の中山誠弥さん。環境問題にも関心を寄せ、大人と子どもが環境などについて一緒に学ぶ活動団体「コペルズ」のメンバーとしても活動中

 

 

All Photos © Kasumi Abe

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1217

紅茶をめぐる冒険

初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。

Vol. 1216

進化し続けるトイレの世界

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。

Vol. 1215

今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー

コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。

Vol. 1214

新学期にむけて文具にこだわる

米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。