第 9回 ウェディングの花

毎日をちょっと楽しく、ちょっと華やかに。

生花の専門家が、花を楽しむティップを毎週紹介します。



第 9回 ウェディングの花

ウェディングは一生に一度の、思い出に残るイベント。会場やドレス、ゲストの手配と、新郎新婦にはタスクが山積み! 忘れられがちですが、フラワーアレンジメントも、ウェディングにはかかせない要素です。

花はこんなに大活躍

新婦の持つブーケ以外にも、花の手配はいろんなところで必要です。例えば、ブライズメート用のブーケ、セレモニー会場(あるいは教会)やバージンロード用のアレンジメント、レセプションの受付と各テーブルに配置する花。

セレモニーとレセプションが同じ場所で、内装の入れ替えがあるならば、カクテルアワー用のアレンジも必要ですし、生花店のスタッフの待機・片付けの費用も発生します。さらにフラワーアーチを置きたい場合は、加えて数千ドルは見積もっておきたいところ。

これらのアレンジメントを決めるには、新郎新婦の希望する色やスタイル、好きな花などを考慮して話し合い、デザインを詰めていきます。もし「絶対にこの花を使いたい!」という希望がある場合は、挙式のシーズンを見直してみるといいかもしれません。例えば、冬場の結婚式にシャクヤク(peony)を使おうとしても、花のサイズがシーズンより小さくなり、卸値も高くなる可能性があります。そうなると、さらなる出費につながります。

結婚式の花の定番はバラやアネモネ(Anemone)、ラナンキュラス(Ranunculus)など。逆にユリなど匂いの強いものはあまり好まれません。最近は、パンパスグラス(pampas grass)を使ったり、ベージュをメインカラーに据えたりした、ナチュラルで落ち着いたニュアンスのアレンジも人気ですよ。

相談までにまず準備

結婚式用の生花店を決めるのは、式場を決めてすぐ、挙式の約1年前が目安。それからデザインを決めて行きます。その際、自分の好きなスタイルをだいたい見極めてから、生花店に相談すると、デザインがスムーズに決まりやすくなりますよ。

まず、数カ月前に大まかなデザインを決め、式の日程に近くなってから、また詳細を詰めていくのがいいですね。

〈お知らせ〉

Adore Floral」は2月より、日本人講師による、日本語でのフラワーアレンジメント、花道、クッキーアイシング講座を開催します。詳細はウェブサイトをご覧ください。

 

 

今週のアレンジ

好きな花をナチュラルに束ねて

Photos by @Hirokophotography

 

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1218

お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション

秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。

Vol. 1217

紅茶をめぐる冒険

初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。

Vol. 1216

進化し続けるトイレの世界

日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。

Vol. 1215

今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー

コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。