新型コロナ時代のサバイバルエクササイズ
2021年を迎えても新型コロナウイルスの猛威はなかなか鎮まらない。寒さも合間って自宅での巣ごもりが続くが、ここで運動不足になって抵抗力が落ちてしまうと本末転倒。そこで、今回は自宅でできるエクササイズと、その補助ツールやティップを紹介する。
「大戸屋」が2012年にマンハッタンのチェルシーに初出店を果たしてから、早8年。現在マンハッタンに3店舗を構え、昨年にはニュージャージー州に連結子会社を設立した。「今後は西海岸、ヨーロッパへと出店計画を拡大していきます」との意気込みを見せるのは、「America Ootoya Inc.」社長兼CEOの永瀬祐二さんだ。日本でも知名度のあるレストランチェーンの、海外展開の陣頭指揮者のビジネス哲学とは、どんなものなのだろうか。
「とりあえず、オーダーされた仕事に対して、絶対にノーと言わないようにしています」
そう、さらりと言ってのける姿が印象的な永瀬さんの経歴を紐解くと、大戸屋勤続20年。同社が企業として成長する歩みを、二人三脚のように寄り添いながら進んできた一人でもある。埼玉県の店舗でアルバイトをスタートし、その後、社員として入社。三軒茶屋店、東陽町店の店長、営業部長などを歴任し、頭角を現してきた。
そんな永瀬さんは、「株式会社大戸屋」を設立して当時社長を勤めていた、「ミスター大戸屋」こと故・三森久実氏の「キモ入り」社員の一人として、厳しい指導を受けていたのだという。
「若いころ、三森社長に相当厳しく、大戸屋のスタイルをたたき込まれました。三森社長から一番指摘を受けたのが私です」
「にっぽんの家庭食」をお手本としたメニューは店内調理食を徹底。仕込みから店内で行い、食の安心・安全を客に届けるという、大戸屋のDNAは海外でも忠実に受け継がれている。
永瀬さんは、同社が勝負に出ないといけない重要な局面に登場する。香港進出、タイ進出でも自ら現地で指揮をとった。アメリカでの店舗展開は険しい道のりもあったが、「あくまで気負わず、臨機応変に」というスタイル。空手と柔道で鍛えられた体育会系マインドはあるものの、柔軟性の高さも自負する。
アメリカでの店舗拡大に向けた社員育成では、日系企業にありがちな、型にはまった厳しいルールは設けないそうだ。「現地スタッフの良さを生かしながら教育しています」。自らユニフォームを着てキッチンに入り、現地スタッフに、大戸屋の大切にしているサービスのあり方を見せることも、情熱があってこそできるものだろう。
「5年以内に、マンハッタンで10店舗体制にしたい。もちろん他州へも出店を拡大したいので、現地スタッフの多様性も、どんどん取り入れていきたいです」
熱意の裏には、今は亡き三森社長の情熱を受け継ぐ、真摯な人柄が見え隠れする。
永瀬祐二(ながせ・ゆうじ)
■埼玉県出身。
店舗アルバイトを経て、1999年に大戸屋に入社。
日本での店舗店長、営業を歴任し、2013年に「大戸屋アジア」のプレジデント兼CEOに。
17年より現職。
現在マンハッタンで3店舗を展開。
ootoya.us
「トランプが、暴徒をあおった」。1月7日のニューヨーク・タイムズの見出しだ。有力紙が、自国の首脳が暴
習い事を選ぶ際に多くの親が考えるのが「弱点の克服」です。 例えば、「気が弱いから空手に通わせよう」「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
新型コロナ時代のサバイバルエクササイズ
2021年を迎えても新型コロナウイルスの猛威はなかなか鎮まらない。寒さも合間って自宅での巣ごもりが続くが、ここで運動不足になって抵抗力が落ちてしまうと本末転倒。そこで、今回は自宅でできるエクササイズと、その補助ツールやティップを紹介する。
企業・団体から
新年のごあいさつ
まだまだ激動のコロナ渦教育
ニューヨーク市内の再度のシャットダウンも、いよいよ現実味を帯びてきた。リモート勤務に慣れてきた大人がいる一方、子供、そして親は、対応が二転三転する学校教育に戸惑いを覚えっぱなしだ。今、何が起こっている?
冬の乾燥対策で不安を撃退!
寒さが厳しくなるなか、新型コロナウイルスの猛威が再び押し寄せている。冬季は今まで以上にウイルスのまん延が懸念されているため、乾燥対策が重要だ。冬の乾燥対策でさまざまな不安を撃退しよう。