お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
「大戸屋」が2012年にマンハッタンのチェルシーに初出店を果たしてから、早8年。現在マンハッタンに3店舗を構え、昨年にはニュージャージー州に連結子会社を設立した。「今後は西海岸、ヨーロッパへと出店計画を拡大していきます」との意気込みを見せるのは、「America Ootoya Inc.」社長兼CEOの永瀬祐二さんだ。日本でも知名度のあるレストランチェーンの、海外展開の陣頭指揮者のビジネス哲学とは、どんなものなのだろうか。
「とりあえず、オーダーされた仕事に対して、絶対にノーと言わないようにしています」
そう、さらりと言ってのける姿が印象的な永瀬さんの経歴を紐解くと、大戸屋勤続20年。同社が企業として成長する歩みを、二人三脚のように寄り添いながら進んできた一人でもある。埼玉県の店舗でアルバイトをスタートし、その後、社員として入社。三軒茶屋店、東陽町店の店長、営業部長などを歴任し、頭角を現してきた。
そんな永瀬さんは、「株式会社大戸屋」を設立して当時社長を勤めていた、「ミスター大戸屋」こと故・三森久実氏の「キモ入り」社員の一人として、厳しい指導を受けていたのだという。
「若いころ、三森社長に相当厳しく、大戸屋のスタイルをたたき込まれました。三森社長から一番指摘を受けたのが私です」
「にっぽんの家庭食」をお手本としたメニューは店内調理食を徹底。仕込みから店内で行い、食の安心・安全を客に届けるという、大戸屋のDNAは海外でも忠実に受け継がれている。
永瀬さんは、同社が勝負に出ないといけない重要な局面に登場する。香港進出、タイ進出でも自ら現地で指揮をとった。アメリカでの店舗展開は険しい道のりもあったが、「あくまで気負わず、臨機応変に」というスタイル。空手と柔道で鍛えられた体育会系マインドはあるものの、柔軟性の高さも自負する。
アメリカでの店舗拡大に向けた社員育成では、日系企業にありがちな、型にはまった厳しいルールは設けないそうだ。「現地スタッフの良さを生かしながら教育しています」。自らユニフォームを着てキッチンに入り、現地スタッフに、大戸屋の大切にしているサービスのあり方を見せることも、情熱があってこそできるものだろう。
「5年以内に、マンハッタンで10店舗体制にしたい。もちろん他州へも出店を拡大したいので、現地スタッフの多様性も、どんどん取り入れていきたいです」
熱意の裏には、今は亡き三森社長の情熱を受け継ぐ、真摯な人柄が見え隠れする。
永瀬祐二(ながせ・ゆうじ)
■埼玉県出身。
店舗アルバイトを経て、1999年に大戸屋に入社。
日本での店舗店長、営業を歴任し、2013年に「大戸屋アジア」のプレジデント兼CEOに。
17年より現職。
現在マンハッタンで3店舗を展開。
ootoya.us
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークの
注目される女子サッカー界の未来 2023 FIFA女子ワールドカップ・オーストラリア/ニュージーラン
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たち
お洒落を楽しむ秋 ニューヨークのメンズファッション
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークのメンズファッション情報を紹介。季節の変わり目のお買い物に役に立つトレンドや最旬メンズブランドをチェックしよう。
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。