古くて新しい、とっておきのブルックリンへ

日本人職人によるハイエンド家具 (古くて新しい、とっておきのブルックリンへ 049)

ブルックリンのガイドブックの著者、安部かすみが、本で書ききれなかったことや、お気に入りスポットを紹介します。「大切な友人に紹介するとしたら?」という目線で選んだとっておき。今週はレッドフックにある工房「Hachi Collections」です。


Hachi Collections(ハチ・コレクションズ)

在住日本人が一時期に比べて減ったといわれる昨今ですが、いるところにはいるものです。先日「こんなところで?」という場所で日本人に会いました。レッドフックの工房シェアリング・スタジオにて。

豊かさと繁栄が社名に

ここで家具デザイン&制作をしている、職人の飯田修也さん。2009年に来米し、12年に「Hachi Collections」というブランド名で活動開始しました。

「昔から絵や物作りが好きで、中学高校とアートを専攻し、専門学校では家具デザインを学びました。アーティストとして来米したけど、結局物作りの方に行ってしまいました」

社名になっている「Hachi」について、「数式で8は人の豊かさと繁栄を表す数字だそうです。日本だと『数字を使った会社は潰れる』という迷信を聞いたこともありますが、アメリカだから大丈夫かな、と」

宮大工としての経験も持つ同僚、登山享史(とやまたかふみ)さん。現在制作しているのは、マンハッタンにオープンするヘアサロンのキャビネット

 

ショールームも持つ

商品はどれも、木の温かみが伝わってくるような触り心地が良く、丸みを帯びたデザイン

が特徴です。インスピレーションはどこから? との問いに、飯田さんは、「グランドセントラル駅のように、釘を使わずれんがを積み上げてできた建築デザインや、イタリア文明館のように丸みのある宮殿建築が好きです」。

昨年発表したキャビネット「Standing Cabinet With Drawer “POLYNET”」は、インテリア雑誌『Interior Design』の「NYCxDESIGN賞」ファイナリストに選出されました。この作品も1枚板のカーブが特徴です。

クイーンズ・アストリアのラーメン店「Shuya Cafe de Ramen」が同社のショールームです。「年月経つと家具がどういう風合い

になるのか、実際に見ていただけます」と飯田さん(東京・銀座「Ginza Brasserie」も同社の作品)。高額なだけに、「実際に使って試せる」機会はありがたいですね。

ラーメン店「Shuya」も、てっきり飯田さんの経営かと思いきや、こちらは知り合いとのこと。「Shuyaさんがラーメン屋をしたいと言ってきた時、自分もちょうどショールームになる店を探していたので、タイミングが合いました!」

雑誌『Interior Design』の「NYCxDESIGN賞」ファイナリストに選出された、オーク製のキャビネット「Standing Cabinet With Drawer “POLYNET”」(8000ドル)

同社の家具が実際に使われているショールーム兼ラーメン店「Shuya Cafe De Ramen」。クイーンズにある

 

創業者で家具デザイナーの飯田修也さん

 

All Photos © Kasumi Abe

 

NYジャピオン 最新号

Vol. 1275

─ハワイ最新情報・前編─ 国内旅行で人気再燃 ハワイを満喫しよう

今年9月にアラスカ航空とハワイアン航空が統合し、ホノルルを第2の主要ハブとして確立させると発表。また、今年の国内旅行(*1)の人気ランキング第4位は、オアフ島が選ばれるなど今再び注目されている。小さな子供連れからシニア世代まで十分に楽しめるオアフ島を中心にハワイの魅力を特集してみた。来年春休みの旅先として計画してみては!(*1)U.S. News Travel調べ

Vol. 1273

トランプ大統領による新政権 第2章が遂に動き出す

米大統領選挙は今月5日投開票され、米東部時間6日午前5時30分過ぎに共和党候補のドナルド・トランプ前大統領(78)の勝利が確実となった。一方、民主党候補だったカマラ・ハリス副大統領は6日午後、首都ワシントンで演説し敗北を認めた。支持者らに向け、理想のために戦うことを「決してあきらめない」よう訴え、「この選挙結果は私たちが望んだものではない」としながらも、平和的な政権移譲が必要だと強調した。1期目とは全く異なると言われるトランプ政権2期目の行方はいかに。

Vol. 1272

リトルポルトガル味めぐり

ニュージャージー州ニューアークはポルトガルからの移民とその子孫が多く暮らしていることで有名だ。今週は日本人の舌にも合うポルトガルの味を探訪、併せてリトルポルトガルの成り立ちにも迫る。