紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
ニューヨークで奮闘する日本人たち。その新しい発想、夢に向かって走る姿は、私たちを常に刺激する。今、輝いている新人に熱い思いを語ってもらい、また推薦者からの応援メッセージも聞く。
——幼少期からアートが好きだったのですか?
実はとても苦手で、自分にはできないものと思い込んでいました。幼い頃は大好きでしたが、図画工作の授業で空を紫に塗り潰したら、先生から「違うでしょ」とたしなめられた体験が、トラウマになっていたのかもしれません。
仕事も辞め、未来を見失っていた2001年に一念発起して、ニューヨークで自分探しを決意しました。あえて自分の苦手なことをしようと、アートクラスを受講して、そこで粘土に出合いました。触ると心が落ち着いて、すっかりとりこになってしまいました。
——本格的に作品作りを始めたきっかけは?
カフェを開きたいという人が共用の陶芸スタジオに来て、そこにあった私の作品をすごく気に入ってくれたんです。初仕事でいきなり、カフェ用の食器を何十個も焼きました。
オーダーは30個でしたが、窯焼きや釉薬(ゆうやく)の工程で割れたりしますし、形が崩れることもあるので、それ以上に焼きましたね。1カ月は掛かりきりだったと思います。自分の生み出したものでお金をいただく体験は初めてで、感動しました。
黙々と陶芸をしていると、いろんな人が話し掛けてくれて、アドバイスをくれるようになりました。「頑張る人を応援してくれる街だな」と思いました。
——そこから今まで、ずっと制作活動を?
陶芸の師匠から「上に行こうとするなら、少し手の届かないステージに行かないと」といわれ、思い切ってブルックリンに自身の工房も構えたのですが、陶芸を始めてから1年半後に、結婚した主人の転勤が決まり、日本に戻りました。そこから8年ほど、香川で陶芸スタジオを構えて創作活動をしていました。
そして2011年ごろに、陶芸を一旦完全にやめて、夫の仕事をサポートすることにしました。スタートからずっと駆け足だったので、少し燃え尽きたのかもしれません。キャリアを手放した結果ですが、今思うと、一旦創作から離れたからこそ、陶芸がもっと好きになった気がします。
——日米で陶芸の違いは?
日本の方が、使いやすさや細かなディテールにこだわる気がします。米国は自由スタイルを重視します。
——3年前にニューヨークに戻って来て、現在、陶芸活動も再開していますね。
ファッションデザイナーのコシノジュンコさんと出会い、「創造し、表現していくことの喜び」に再び触れたことが、陶芸再開にもつながったと思います。ブランクが心配だったのですが、いざ触ってみると、7、8年の空白なんてなかったように、自分と粘土がかみ合った気がしました。また陶芸から離れられないくらい、どっぷりはまっています。
——今後の目標は?
触れたらホッとする、人生のお守りのような器を作り続けていたい。そのためにも、いろんなことにチャレンジして、感性をどんどん磨きたいです。
大森千寿さん
香川県出身。
1999年に来米し、2003年にブルックリンに陶芸工房を構えるも、日本に帰国。
日本での陶芸活動を経て、16年12月に再来米。
アートセラピストやレイキマスターとしても活動。
chizuomori.com/pottery.html
ろくろで形成した後、高台を削る作業。「エネルギーを整えてから作陶に入ります」と大森さん
アーティスト以外の活動も盛んに行っており、レイキを学びたい人向けのセミナーも、チェルシーにて随時開催
息抜きに、夫アダムの幼なじみが所有するヨットで、ニューヨークハーバーをクルーズ
秋の気配が漂ってきた今日この頃、ワードローブも夏物から秋物へと入れ替える時期。本号ではニューヨークの
注目される女子サッカー界の未来 2023 FIFA女子ワールドカップ・オーストラリア/ニュージーラン
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たち
紅茶をめぐる冒険
初秋の訪れとともに飲みたくなるのがポットで淹れた紅茶。茶葉やブレンドによって異なる香りと味は、私たちをくつろぎと恍惚の世界に誘い、またある時は懐かしい記憶を辿る道標にもなってくれる。極上の一杯を求めて、ニューヨーク紅茶めぐりの旅、はじまりはじまり。
進化し続けるトイレの世界
日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴といえるトイレ。高品質なだけでなく、利便性の面でも多種多様な機能を備え進化し続ける日本のトイレ製品。日米のトイレ事情の違いなど、今号ではさまざまな角度からトイレについて学んでみよう。
今気になるヘアサロン&大人の男が通う新・バーバー
コロナ禍で指名のスタイリストが帰国したり、お店がクローズしたりと何かとアップデートが必要になるヘアサロン事情。髪質やニュアンスの違いを理解してくれるのはやっぱり日系のサロンという人も多いだろう。髪の悩みやイメージチェンジなど、顧客のさまざまなリクエストに応えてくれるヘアサロンを特集。
新学期にむけて文具にこだわる
米国は9月から新学年がスタート。8月後半ともなると子供たちは学用品や通学バッグなどの新調に躍起になる。学習でも仕事でも毎日使う文具だから、やはりこだわりたい。円安の恩恵で、直輸入の日本製文具が求めやすくなった。ニューヨーク市内で入手できる良質な文具の最新事情をまとめてみた。