音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
ミッドタウンのビルの広い地下空間に、すし処「皐(さつき)」、居酒屋とコース料理「鈴木」、バー&ラウンジ「Three Pillars」の3店舗が集結している。2017年春に一斉オープンし、まとまりある一つの空間としてユニークな経営スタイルを展開するのは、「Suzuki Hospitality Group」社長の鈴木雄太さんだ。
ニューヨーク生まれのニューヨーク育ち。「20代はずっと大学に通いながら、父の店で皿洗いやウエーターのアルバイトをしていました」と話す。
父とは、かの「すし膳」(1984年開店、2016年閉店)のオーナーシェフだった鈴木俊雄さん。雄太さんは、子供の頃は「飲食業は嫌だ」と思っていた。週6日、早朝に出勤し夜遅く帰宅する父を見て育ったからだが、図らずも父の職場で働くことになり、子供の頃は知らなかった「働く父の姿」も見た。午前中は店で仕事、昼間は大学、夕方から夜までまた店で仕事という、父と同じような激務をこなす自分がいた。
大学の専攻は経営学。インベストメントバンカーになった友人のリッチなライフスタイルを見て、「自分も」と思ったからだが、その過程で、経営が苦しくなっていた父の店を立て直したことがあった。「あれが人生のターニングポイントでした」。2016年に「すし膳」を閉店するころには、副社長として父の右腕となっていた。
現在「皐」では、父・俊雄さんが自由にすしを握り、それを食べたいお客さんがやって来る。「銀座のすし屋」をイメージした内装は、上品でぜいたくな空間。
70代でまだまだ元気な父だが、雄太さんはどこまでも思いやる。カウンターのみの8席とし、予約制・ディナーのおまかせのみとしたのも、「父が納得する極上のネタを使い、自分のペースで握れるように」。「皐」は2018年以来連続で、ミシュランの星を獲得している。
居酒屋とコースメニューの「鈴木」は、プレシアターからコースメニュー、単品も受け付けるマルチコンセプトのダイニング空間。そしてバー&ラウンジ「Three Pillars」は、こぢんまりと落ち着いたシガーバー風。同じ場所で3店舗を展開しているのは、将来を見据えてのこと。「今後それぞれを、別々にブランチアウトさせる可能性を考慮しました」。
憧れのインベストメントバンカーには結局ならなかったが、「父と二人三脚で店を切り盛りするのは楽しい」。そして今ニューヨークは、雄太さんのような二代目が活躍する時代で、互いに交流し、支え合っているという。
「この二代目ネットワークがなければ、この店は開けなかった。彼らのアドバイスや、サポートあっての今なんです」
鈴木雄太(すずき・ゆうた)
■1980年ニューヨーク生まれ。
ニューヨーク市立大学バルーク校を経営学専攻で卒業。
父の店「すし膳」では在学時からの勤務を経て、副社長に就任。
2016年「すし膳」閉店。
17年から現在の3店舗を開店、社長を務める。
satsuki.nyc/suzukinyc.com
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。