マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨーク岐阜県人会
会長: 高橋愛一郎(たかはし・あいいちろう)
会長の出身市: 岐阜市
発足年: 1987年
会員数: 約60人
参加条件: 県出身者、岐阜にゆかりのある人、岐阜県に興味のある人
会費: 無料
問い合わせ先: ny.gifu@gmail.com
Facebook:nygifukenjinkai
2018年 活動実績
3月 岐阜高校の高校生たちとグローバルリーダーシップ養成プログラムの一環として交流会
11月 2018年度年次総会
2019年 活動
3月 岐阜高校の高校生たちとグローバルリーダーシップ養成プログラムの一環として交流会参加
8月 「JPA’s Bon Odori Festival」にて盆踊りに参加
ガバナーズ島開催の盆踊りの様子
11月 2019年度年次総会
ゆかりの人・お店
石榑雅代さん
ニューヨークで、箏、三味線をはじめ、和楽器を中心に演奏活動を行っている。2005年、映画「SAYURI」でヨーヨー・マらと共演
Kaikagetsu NYC
マンハッタン区で飛騨牛をメインに提供するレストラン
【岐阜といえば】
岐阜市長良川の鵜(う)飼い…篝(かがり)火で驚かせたアユを捕らえる漁法。1300年以上の歴史を持ち、毎年5〜10月に行われる。
岐阜城…金華山(旧稲葉山)山頂にあり、織田信長の居城であった。「美濃を制すものは天下を制す」といわれる、難攻不落の城。
郡上(ぐじょう)踊り…毎年夏に夜通し踊り続ける「徹夜踊り」も含め、1カ月近く踊り続ける。日本三大盆踊りの一つ。
白川郷…世界遺産にも登録され、外国人にも人気。かやぶき屋根の集落と古民家が立ち並ぶ、独特の景観が魅力。
下呂(げろ)温泉…江戸時代の儒学者・林羅山によって、日本三大明泉の一つと称された、天下の明泉。
関の刃物…関の刀は、「折れず、曲がらず、よく切れる」といわれ、戦国時代には多くの武将に愛用されていた。卓越した伝統技能により、現在は世界有数の刃物の産地として知られている。
美濃焼…岐阜県の東濃地区(多治見市、土岐市、瑞浪市)で生産される陶磁器。多様な色、形が存在。食器類の生産量が全国シェアの約60%を占めている。
飛騨牛…肉質はきめ細やかでやわらか。美しい霜降りと、口のなかでとろける芳醇(ほうじゅん)な香りの味わいが人気。山紫水明(さんしすいめい)とうたわれる、岐阜県の豊かな自然で育てられた逸品。
杉原千畝…八百津町出身の外交官。第二次世界大戦時、本省の命令に背いて、独断で「命のビザ」を発行し続け、多くのユダヤ人を救った。八百津町には、現在も毎年1万人以上のユダヤ人が訪れる。
麒麟がくる…明智光秀(長谷川博己)を主役とした、2020年の大河ドラマ。前半は美濃が舞台。織田信長、斎藤道三など、岐阜にゆかりのある武将も登場する。
【故郷は今】
「岐阜県は日本のほぼ真ん中に位置しています。北陸新幹線の開通に伴い、北から白川郷・高山へのアクセスが良くなっただけでなく、岐阜市も名古屋からJRでわずか17分。また、織田信長、豊臣秀吉も活躍した歴史ある地で、数多くの文化遺産、史跡が残っています。観光客も増え、馬籠(まごめ)・妻籠宿(つまごじゅく)、古い宿場町跡などにも多くの外国人が訪れています」(高橋さん)
昨年の年次総会参加者たち
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。