古くて新しい、とっておきのブルックリンへ

街の顔となったギフトショップ (古くて新しい、とっておきのブルックリンへ 047)

ブルックリンのガイドブックの著者、安部かすみが、本で書ききれなかったことや、まだあるお気に入りスポットを紹介します。「大切な友人に紹介するとしたら?」という目線で選んだとっておき。

今週はキャロルガーデンズにある「Dear Swallow」です。



Dear Swallow
(ディア・スワロー)

キャロルガーデンに昔からある、ギフトショップを訪ねてみました。

創業21年、街の顔

とある平日の午後、「Dear Swallow」を訪れると、近隣の常連客や学校帰りの学生などが、ひっきりなしにやって来ます。「ずいぶん昔に○○を買ったのだけど、まだあるかな?」「アイスクリーム屋を探しているけど、この辺にあるかしら?」「犬は元気?」と、次々に人がやって来てオーナーのアンさんと会話します。見知らぬ通行人からの質問にも丁寧に応対する、彼女の温かい人柄が伝わってきます。

店がオープンしたのは、ブルックリンが脚光を浴びる随分前の1998年のこと。以来21年にわたって、ずっとこの地に根を張ってきました。「この周辺は随分と変わりました」と、アンさんは振り返ります。なんでも2001年の911テロ事件後、世界貿易センター周辺に住んでいた人々や店は、避難のため次々にブルックリンへ引っ越して来たそう。そのような街の移り変わりを、アンさんはずっと見守り続けてきました。近所の多くの人々に支持されているのは、店と共にアンさんがいつもそこにいる「老舗の安心感」からでしょう。

 

手作りジュエリーから日本製の器まで、世界中から集められた個性的なアイテムがそろう店内

 

アンさんがデザインした、オリジナルの手作りリング(77ドル〜308ドル)

 

 

安全や公正労働も配慮

クールな黒壁と年季の入った木の床が、インテリアのポイントです。店内に散りばめられているのは、ジュエリーや小物たち。ジュエリー作家でもあるアンさんの手作りリングやペンダントは、故郷カリフォルニアの自然や植物を彷彿(ほうふつ)とさせるデザインが特徴です。他にもインドやアフリカ、ヨーロッパなどから集められたアイテムも。日本の噐類(12ドル前後)もあります。「日本の食器は、飾り気がなくエレガントで耐久性にも優れ、人気です」とアンさん。

「有害性のある塗料を使った商品は仕入れない」と、デザイン性に加え安全性にも配慮しています。「うちで扱っているものは、信用しているディストリビューターから仕入れたものだけ」。世界中で行われている不当労働によって作られた物も、輸入しないようにしているそう。経営者としての真っ当な哲学が、長年の人気につながっているようです。

 

ジュエリーデザイナーでもある、オーナーのアンさん

 

同店はギフト探しにもおすすめ

 

 

All Photos © Kasumi Abe

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1203

大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択

コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。

Vol. 1202

メトロノース鉄道に乗って行く 週末プチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。

Vol. 1201

注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち

既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!

Vol. 1200

今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち

社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!