共感マーケティング

第232回 企画は「終わり」から考える

〝共感〟をキーワードに独自のマーケティング理論を展開するブランディングコンサルタント・阪本啓一の「マーケティング力アップ講座」。


企画のコツは、「終わり」から逆算することです。

イベントを例に取ると、企画は日にちの設定から会場選択、内容…と、「始まり」について考え始めるのが通常です。そうではなく、「イベントから帰る人の胸に何が残っていると成功なのか」を考える。すると「誰に何を持ち帰ってもらいたいのか」という目的がはっきりします。内容もそれに従って決まります。

逆算の効果

これはプロジェクトを円滑に進めるためのコツでもあります。期間に余裕があるときなど、ややもするとみんな真面目に、「では、**の件について、まずはブレーンストーミングしてみようか」と始まります。

「実現する・しないは別として、自由にアイデアを出してみてよ」。これは創造性につながりません。むしろ議論が拡散して、収拾がつかなくなる。「プロジェクトの成果物は何にしようか」が、正しい問いです。

現在ある店の将来について考える会議とします。「新しい店を作ってみよう」という成果物を出してしまいます。「コンセプトは? 広さは? 誰が対象? 品ぞろえは…」。かなり具体的になってきます。

「実現するために必要な経費はいくらかかるんだろう? 人は何人要る? 企画から開店までに許される時間はどれくらいだろう?」すべて「具体的な答え」を求めるものばかりです。

「じゃ、君は設計に詳しいから担当して」「仕入れに強い**くん、よろしくね」など、メンバー各自の役割も輪郭が明確になります。プロジェクトの解像度は初日からくっきり鮮やか。逆算の効果です。

ブランドも終わりから

私の会社JOYWOWはいつも、「終わりはどうなっていたいか」を考えています。私がいなくなり、法人としてのJOYWOWがなくなったとしても、ビジョンに掲げている「ビジネスパーソンたちのものの見方・考え方に、『JOY+WOW+LOVE and FUN』の濃度が今より高まっていること」が実現していれば、「いい終わり方」だと思います。そうすると、毎日の活動が「その終わりをもたらすか?」とチェックできるのです。

始まりがあれば、終わりがある。どんな終わり方をしたいのか。レストランであれば、「この店が閉店するときって、どうなったときなんだろう」と想像してみるのです。

終わりは悪いことではありません。ちょうど人間が「誰にも死は免れないからこそ、現在の生が輝く」ように。

現在を輝かせるために、未来の「終わり」から考えるのです。

コンビニも
終わりを考えている

日本のセブンイレブン店頭も、手で触れる器具や、冷蔵庫などハードウエアは全て本部の所有物です。出店社はセブン本部からハードウエアをレンタルして、自分の経営力を販売していることになります。

その証拠に、冷蔵庫などすべてのものに「資産管理プレート」というバーコード付きのステッカーが貼ってあります。将来この店が閉店するようになったら、資産はセブン本部の所有物だと、はっきりさせる意味があるのでしょう。レジのお金も、本部のものです。

企画は、終わりから考える。皆さんもぜひやってみてください。

 

今週の教訓
今が輝きます

阪本啓一
ブランディングコンサルタント。大阪大学人間科学部卒業後、旭化成入社。
2000年に独立し渡米、ニューヨークでコンサルティング会社を設立。
06年、株式会社JOYWOW創業、現在取締役社長。
地球と人をリスペクトする、サステナビリティ経営の実現に取り組む。
「ブランド・ジーン〜繁盛をもたらす遺伝子」(日経BP社)などの著書・訳書、講演活動も多数。
www.kei-sakamoto.jp



読めばわかるこの一冊

運気を磨く
田坂広志

「逆境を超える叡智は、すべて、与えられる」(本文より引用)

 

「運が良かった」とか、「今日はついてないなあ」とか、普段口にしますよね?

この、一見して非科学的なのに、実は古今東西みんなが信じている「運」というもの。これを味方にするには、どうすれば良いでしょうか。

よくあるスピリチュアル系の本とは違い、著者は丁寧に、ていねいに、ご自分の体験も交えながら読者を導いてくれます。

ポジティブなことを思うだけではまだ足りなくて、逆にネガティブを引き寄せてしまう。そのためには、日ごろ使っている言葉をポジティブにする。運命の流れに任せ切る。起こったことはすべていいこと。成長は「壁」にぶつかったとき…。

私が普段言っていることと重なっていて、とても意を強くしました。楽になりますよ。

 

関連記事

NYジャピオン 最新号

Vol. 1194

2023年見るべき韓国ドラ映画一挙介!

新たなファンを次々と巻き込み巨大なブームを創り出す韓国のエンタメ業界。中でも映画やドラマは、名作が多く揃い、大手動画配信サービスを席巻している。2020年アカデミー賞作品賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」も、韓国を代表するミステリーで一種の社会現象まで巻き起こした。そして、コロナ禍で連続ドラマにハマる人が再び増え、緩和されてからもその勢いは止まらず、巷では第4韓流ブームとも言われている。そこで今回は2023年に見るべき韓国ドラマ&映画を一挙に紹介する。

Vol. 1193

ニューヨークで見つける 新生活にも役立つ こだわりの雑貨

新生活の始まる春は何かと身の回りの雑貨を新調するのにもいい時期。最近は日本からの出張者や旅行者もめっきり増え、最適な雑貨やニューヨークならではのファッションを知っておくことで会話も広がりそう!

Vol. 1192

徹底研究!サマーキャンプ2023

子供を抱える家庭にとっては、毎年この時期がサマーキャンプを決める大事なタイミング。日本への一時帰国の計画のあるなし、市内の日帰りキャンプにするか? 山間部のお泊まりキャンプにするか? お財布との相談も悩ましい。約2カ月に及ぶアメリカの長い夏休みを子供達がいかに有効に過ごすか? キャンプ選びのヒントになる情報を集めてみた。

Vol. 1191

春はもうすぐ 今年のお花見、どこ行く?

約3万4000本以上の観賞用桜が植えられ、開花時期によって街の風景が一変するのがニューヨーク。短い春を華麗に彩る桜と、おすすめのお花見スポットを紹介する。