音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
子どもの「自信育て」は2つのステップに大別されます。0歳〜6歳が「根拠のない自信」を育てる時期。7歳以降が「根拠のある自信」を育てる時期です。
「根拠のない自信」は親が育てるもの、「根拠のある自信」は、子ども自身が獲得するものと理解してください。
根拠のない自信は
受け入れることで育つ
「根拠のない自信」というのは、「親から愛されている」「親から受け入れられている」という自信であり、「自分は価値がある人間だ」と子どもが自分の存在を心から信じている状態です。「根拠のない自信」は「100%親から与えられるもの」であり、子どもがいくら努力しても手に入れることはできません。
子ども時代に親から可愛がられ、大切にされ、愛情をたっぷりもらうことでのみ得られる自信です。
親から愛されているという「根拠のない自信」が心の土台を形成します。この土台はピラミッドのように、底辺が広く、どっしりと安定していることが理想です。「根拠のない自信」がしっかりしていれば、その上に積み上げていく、勉強、スポーツ、音楽、人間関係、全てが、うまくいくようになります。
2〜3歳児は
好奇心が旺盛な時期
子どもが2、3歳になり「しつけ」が必要になると、子どもの自主的な行動を静止したり、コントロールしなければならない場面が多くなります。
2、3歳の子どもは「自分の力で何でも試してみたい」という好奇心が旺盛な時期です。壁に落書きしたり、DVDプレーヤーに物を突っ込んだり、トイレの中に携帯電話を落としたり、色々とやってはいけないことをします。
子どもは「何でも試してみたい」という気持ちが強くあり、親は子どもの行動を「コントロールしなければいけない」という気持ちがある。この相反する思いが衝突すると、子どもに「反抗」が起こるのです。親が何を言っても「イヤッ!」となります。
この「反抗期」の子どもへの親の対応がまずいと、「根拠のない自信」が揺らぐのです!
反抗期をいかに
乗り切るか
「お洋服汚さないでね」
——「イヤッ」
「ご飯きれいに食べてね」——「イヤッ」
「おもちゃ片付けてね」
——「イヤッ」
「もう◯◯ちゃんなんて知りません!」
——「ウエーン!」
子どもは行動をコントロールされるのが嫌で「イヤイヤ」と言っているのですが、その気持ちをお母さんに受け入れてもらえず「知りません!」と突き放されると、「愛されている自信」が崩れてしまうのです。
子どもに「しつけ」を伝えることは必要です。しかし必要以上に行動をコントロールしようとして、指示・命令・否定言葉が増えると、「根拠のない自信」を弱めることにつながってしまうのです。
根気強く
教えてあげる
「しつけ」で大切なのが、「言葉で説明する」ことです。幼い子どもは世の中のルールを知りませんから、なぜその行動をしてはいけないのかをきちんと説明してあげてください。
一方的に「ダメ!」と言われても、子どもは納得できません。「お洋服が汚れたままお家に入ったらどうなる? そう、お家が汚れるね。だからなるべく服を汚さないように気をつけてくれるとママ嬉しいな」と伝えれば、子どもは理解できるのです。
船津徹 (ふなつ・とおる)
TLC for Kids代表 教育コンサルタント
1990年明治大学経営学部卒業。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。
しちだ式教材制作に従事。2001年ハワイ州ホノルルにてグローバル教育を行う学習塾TLC for Kidsを開設。
2015年にTLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校開設。2017年上海校開設。
アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上のバイリンガルの子どもの教育に携わる。
イエール大学、ペンシルバニア大学など米国のトップ大学への合格者を多数輩出。
著書に「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。」(ダイヤモンド社)、「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房)。
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。