マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
今回は、ハワイでの投資物件の購入に関する情報と、物件の売却時の注意など、その他知っておきたいポイントを、専門家が解説する。税金制度の違いなども、しっかり理解しておこう。
ワイキキ周辺のホテル・コンドミニアムの他、これからの新しい物件やエリアは人口増加が見込まれるので、住居の先行投資として、開発物件を購入するのも一つの考えです。現在ニューヨーク在住で、これからハワイ移住を考えたいという人が、3年後に完成予定の建設中物件を現時点で購入するケースもあります。
ニューヨークと違って、常にあちこちに新築物件が建つわけでないので、築浅の物件価値は下がりません。今から押さえておくと、結果的に投資でも好条件につながります。
日本の「青田買い」より法律もしっかりしているので、登記的に崩れづらいという特徴もあります。第一期は安く、だんだん高騰していきますので、早めの購入がカギとなります。
日本の節税に効く投資物件には、コンクリート製で築47年、木造だと22年以上経過している必要があります。ハワイに木造は少なく、またワイキキのコンクリート製の物件は数が限られてきます。
約60年前にアメリカ合衆国の一部となったハワイでは、50年越えの物件というものは、まだまだ数が少ないのが現状です。
アメリカでの不動産投資、特にハワイの物件は、リピーターが非常に多いです。毎年のように購入される人もいますよ。
ハワイで投資を始めて、アメリカでの不動産投資の面白さに目覚め、よりチャレンジングな条件の物件に買い換えるケースも、珍しくありません。
ニューヨークに比べ、固定資産税も安いです。ニューヨークでは一般的ではない、エスクローシステム(弁護士の代わりに取引専門会社が第三機関となり、登記を行うこと)が適応されます。そのため、ニューヨークよりも出費が抑えられるかもしれません。
売却を考える際、日本の不動産にはない制度として、源泉徴収がありますので、特に日本から来たばかりの人は注意しましょう。
ハワイ州のタックスリターンでは、連邦政府は15%、ハワイ州が7・25%。つまり利益にかかわらず、売値の22・25%が、源泉徴収として一旦ホールドされます。一時的にキャッシュフローが変わると思いますので、あらかじめ注意しておきましょう。
移住を考えている人には、物価の高さがデメリットとして挙げられます。カリフォルニアやニューヨークに比べると、そこまでではありませんが、日本から移住を考えている人には高く感じるかもしれません。また島なので、行動範囲が本土より狭くなることは否めません。人によっては、暮らしに飽きてしまうこともあるようです。
投資物件を購入する際も、この辺りの条件を理解しておくことが重要ではないでしょうか。
〈おことわり〉
当社は、今月の掲載記事(全3回)の内容に関して、一切責任を負いかねます。詳細は各専門家にご相談ください。
畑華子さん
スターツ代表。ハワイ、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンノゼなどを担当。
ハワイ在住25年。青山学院大学を卒業後、ハワイ大学大学院にて経営学修士を取得。
宅地取引士、ハワイ州ブローカー免許取得。
NPO法人ハワイシニアライフ協会理事。
Starts International Hawaii, INC.
TEL: 808-947-2280
info@startshawaii.com
startshawaii.com
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。