メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
「算数を日本語で教えるべきか、英語で教えるべきか?」海外で子育てをしている親が一度は疑問を抱く問題です。ほとんどの日本人家庭では、算数(数字)を日本語で教えています。
親は「いち、に、さん」と数字を指差しながら日本語で数字の読み方を教えます。ところが現地校では、数字を「one, two, three」と教わるのです。同じ記号「1、2、3」なのに読み方が変わるのです。
せっかく日本語で「いち、に、さん」と覚えたのに、現地校では別の読み方を覚えなければなりません。大人からすれば、日本語と英語で数字の読み方が変わるのは当たり前ですが、幼い子どもは戸惑うのです。
数字、単位は
バイリンガルにならない
バイリンガルは頭の中に日本語と英語、二つの思考回路を持っています。日本語を話す時は日本語で思考し、英語を話す時は英語で思考することができます。バイリンガルは言語を「翻訳しないで理解できる」のが特徴です。
ところが、こと算数(数字や単位)に関してはこの能力が発揮されないのです。数字を自分の得意な言語に置き換えて理解するという作業を行ないます。
例えば「5+1=」という問題を解く時、日本語で算数を習った子は、頭の中で「ごたすいちはろく」と日本語で計算します。そして、答えは「ろく」だから「six」という翻訳作業をするのです。
日本語で「かけ算九九」を覚えた子どもは「4×5=」を見ると「しごにじゅう」が瞬時に頭に浮かびます。海外生活が長く、英語を流暢に話す子でも、かけ算をする時は「しごにじゅう」と日本語でまず考えるのです。そして「にじゅう」を英語に置き換えて「twenty」という答えを導き出します。
算数用語や
計算方法が違う
このように頭の中で翻訳作業をするため、計算ミス、ケアレスミスが多くなります。また分数、少数、図形、単位の換算などを習う小学高学年になると、算数に苦手意識を持つ子が増えてきます。日本と外国では算数の指導方法と算数用語の意味が微妙に違うのです。
例えば「1/3」は日本語で「さんぶんのいち」ですが、英語では「one third」と言います。分母と分子を読む順番が反対ですし、数字の読み方も「third」に変わっています。また、1万は英語で「ten thousand」、10万は「hundred thousand」、100万は「one million」というように、桁の読み方が日本語と英語で異なるのも混乱を招きます。
日本語で算数を教えておけば、英語でも算数が得意になるだろう! と安易に考えるのは危険です。算数は簡単にはバイリンガルにならないことを知り、丁寧なサポートを心掛けてください。
日本語と英語、
どちらで教える?
海外の学校に通う子どもが、母語への変換なしに算数を処理できるようになるには、10年以上「英語で」算数に取り組むことが必要です。海外で学齢期(高校卒業まで)を過ごすことが決まっている場合、「小学高学年からは」英語オンリーで算数を学ぶ方がスムーズです。
船津徹 (ふなつ・とおる)
TLC for Kids代表 教育コンサルタント
1990年明治大学経営学部卒業。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。
しちだ式教材制作に従事。2001年ハワイ州ホノルルにてグローバル教育を行う学習塾TLC for Kidsを開設。
2015年にTLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校開設。2017年上海校開設。
アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上のバイリンガルの子どもの教育に携わる。
イエール大学、ペンシルバニア大学など米国のトップ大学への合格者を多数輩出。
著書に「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。」(ダイヤモンド社)、「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房)。
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
FCバルセロナ、4年ぶりの来日を発表 スペイン、ラ・リーガのFCバルセロナが4年ぶりに来日し、アンド
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(*5月12日時
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!
肉食解禁! バーべキューの季節
メモリアルデーを皮切りにバーべキューシーズンが始まる。サマータイムのおかげでゆったりと流れるトワイライト時間を有効利用。裏庭であるいは公園の公式バーベキュースポットで極上の肉を夕風に吹かれながら頬ばる…これぞ米国生活の醍醐味だ。