大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
毎日をちょっと楽しく、ちょっと華やかに。
生花の専門家が、花を楽しむティップを毎週紹介します。
初めまして、チヨミです。ノーホーで生花店「アドア」を経営しています。このキャリアを始めて、15年以上。お店のお客さまの多くは、マンハッタンに住むローカルのアメリカ人です。
この秋冬、私のこれまでの経験や知識を生かして、花の楽しみ方や基礎知識、すてきな贈り方などを解説していきます。よろしくお願いします!
よくある誤解
ところで皆さん、花束を作るときは、どのように注文しますか? 日本では「3000円程度で」とお願いすれば、そこそこボリュームがあって種類豊かな、すてきな花束が作れるイメージですよね。
しかし、ニューヨークにある当店で30ドル相当の花束を作ろうとすると、せいぜい花を5、6本入れるのが限界です。
このギャップに、多くのお客さまが、「ここは高級店なの?」「ただの花がなんでこんなにするの!?」と、困惑しがちです。しかし、ニューヨークの生花店や当店が特別に高級志向なのではなく、そもそもアメリカでは、生花が高額なのです!
理由は、国内生産の生花がほとんどなく、輸入に頼っているから。生花の生産大国である日本と比べると、1本1本の原価が、どうしても高額になってしまいます。
輸入生花のいいところ
最近は、生花店が生花農家に転向するというプチブームも起こっていて、ニューヨークとその近郊で生産しているところも増えました。ただ、ビニールハウスを有している大規模な生産者は少ないので、どうしても暖かい時期限定の生産になります。
一方、輸入のメリットは、1年を通じてさまざまな花を仕入れられることですね。特に南半球と北半球では季節が逆転しているので、春に咲く花は、ニューヨークでは春と秋(南半球の春)の実質2回、楽しむことができます。
主な花の産地には、オランダ、エクアドルやチリなどの南米、イスラエル、イタリア、ニュージーランド、そして日本です。
ちなみに、日本産の花は質(と値段)が高いことで知られています。スイートピー(Sweet pea)、ラナンキュラス(Ranunculus)、トルコギキョウ(Lisianthus)などは、その中でも世界屈指の最高級品なんですよ。
自由な方向に生けるナチュラルスタイル
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
FCバルセロナ、4年ぶりの来日を発表 スペイン、ラ・リーガのFCバルセロナが4年ぶりに来日し、アンド
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(*5月12日時
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!