マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
今週はレッドフックにある工房「Fort Standard」です。
次のダンボやインダストリシティーとの呼び声が高い、レッドフック地区。倉庫跡地を利用した大型スペースに、おしゃれなギャラリーや工房、ワイナリーなどが数多くあります。この地で家具職人がアトリエを構えていると聞いて、倉庫の一室を覗いてみました。
職人一家で育った
広い家具工房を訪れると、10人ほどの木工職人がせわしなく働いています。木工所はシェアリングワークスペースで、何社かとシェアしていて、日本人の木工職人も見かけました。機械で木を削ったり、組み立てたり、ガヤガヤしています。その中にハイエンドな家具ブランド「Fort Standard」も入っていて、5人の職人が日夜、洗練されたモダン家具を生み出しています。
「Fort Standard」の創業者で木工アーティストの、グレゴリー・バンテンさんが迎えてくれました。お父さんもおじいさんもメタルを扱う職人一家で育ち、子供のころから、手で何かを作り上げたり、メカニカルなもの(オートバイなど)がずっと好きなのだそう。
「メカニックとクリエーティビティーが融合しているのが家具デザイン。自分の天職です」とグレゴリーさん。当地で大人気のコンセプト・アイウェア店「Warby Parker」、シェービング・ブランド「Harry’s」や、スウェーデンのバッグブランド「Fjallraven」などのショールームを担当するなど経験を積み、「Fort Standard」を立ち上げたのは2011年のことです。
レッドフックのアトリエにある、職人が働く作業場
ホワイトオークと真ちゅう製「Strata Credenza」は、2018年のリリース時からの人気ライン。オーダーメイドのため料金は1万6250ドル〜(要問い合せ)
洗練された小物も
顧客はレジデンシャルで、インテリアに特別にこだわりのある層が対象です。一つ一つを要望に答え、丁寧に手作りしているため、テーブルが4000ドルからと、特別な価格設定。インテリアデザイナーを通して受注が入るそう。
庶民には縁がないのかと思いきや、使い心地が良くてグレゴリーさんのセンスが光る、小物オブジェクトもあります。栓抜き(44ドル〜)やワインストッパー(76ドル)などお手ごろ価格。私も栓抜きを使っていますが、真ちゅう製で手の平に馴染んで触り心地が良く、これからも大切に使い続けていきたいです。
栓抜き(44ドル〜)やワインストッパー(76ドル)など、手作りの温かみが伝わるお手軽な商品も
創業者でデザイナーのグレッグさん
All Photos © Kasumi Abe
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。