音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
海外で暮らす日本人の子どもが、現地校に対応できる英語力を身に付けていくのは、長く険しい道のりです。英語力には日常生活で獲得していく「生活英語力」と学習活動によって獲得する「学習英語力」があります。
生活英語力は子ども同士の交流の中で自然と身に付いていきますが、学習英語力は周囲からの適切なサポートなしでは獲得できません。もちろん現地校に通えば、どの子も「英語」で授業を受けます。しかし、英語を第二言語で話す子どもが、英語で授業を受けているからといって、ネイティブと同じレベルの学習英語力を身に付けられるわけではないのです。
例えば、日本で暮らす移民の子どもが、日本の学校で「国語」の授業を受けても、日本人と同じレベルの日本語力が身に付かない、と言えば分かりやすいでしょうか。
ランゲージアーツが
国語科の総称
英語圏における英語科は「ランゲージアーツ」と呼ばれます。ランゲージアーツは英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)を指導する教科と考えてください。
授業では、対話・質問・説明・報告の方法、議論やディベートの進め方などの「聞く・話す」技術、そして、文字の読み書き、本の選び方、本の読み方、文章の分析方法、批判的に読む方法、日記・作文・感想文の書き方、文法ルール、プレゼンテーションの方法など、「読む・書く」技術が訓練されます。
英語の各技能を細かく、系統的に積み上げていく点が日本の「国語」とは根本的に異なります。また、日本人になじみが薄い、クリティカルシンキングやコミュニケーションスキルなども「ランゲージアーツ」で指導されます。
小学校では最重視
リーディングの必要性
ランゲージアーツの中で最も重視されるのが「リーディング」です。小学校低学年では毎日20〜30分の読書が義務付けられます。読む内容は、日本の教科書のような抜粋文ではなく、先生が指定した本、あるいは子どもが選んだ本を丸ごと一冊読まなければなりません。
小学校に上がったばかりの子どもに大量の読書を要求するのは、読書習慣を確立し、リーディングフルエンシー(読みの流ちょうさ)を育てることが、読解力につながるからです。そのため、どの先生もリーディングに熱心で、あの手この手で、子どもたちの読書を推進します。
両親がこのような実態を知らないまま、子どもが小学校に通い始めると、高度な英語力を要する授業にだんだん付いていけなくなります。名前が書けて簡単な単語が読めるというレベルでは、とてもランゲージアーツの授業には対応できません。
学習英語力の壁を
乗り越えるには
バイリンガルの子どもの英語力がネイティブよりも劣るのは当たり前です。授業に付いていくには、ネイティブ以上に本を読み、英語力を向上させる努力をしなければなりません。
家庭でも「読書教育」をサポートしてください。慣れない英語の活字を追うことは子どもにとっては苦痛です。それを乗り越え、学習英語力を身に付けていくには、両親の温かい支援が不可欠です。
船津徹 (ふなつ・とおる)
TLC for Kids代表 教育コンサルタント
1990年明治大学経営学部卒業。大学卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。
しちだ式教材制作に従事。2001年ハワイ州ホノルルにてグローバル教育を行う学習塾TLC for Kidsを開設。
2015年にTLC for Kidsカリフォルニア州トーランス校開設。2017年上海校開設。
アジア諸国からの移民子弟を中心に4000名以上のバイリンガルの子どもの教育に携わる。
イエール大学、ペンシルバニア大学など米国のトップ大学への合格者を多数輩出。
著書に「すべての子どもは天才になれる、親(あなた)の行動で。」(ダイヤモンド社)、「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房)。
話題性抜群サービス 十分に運用するには 先月下旬から爆発的に伸びた「クラブハウス」アプリに関して、ス
グローバル化の進行に伴い、世界中で英語の重要性が高まっています。日本、韓国、中国など、英語を主要言語
期間限定掲載! 米国版・確定申告の季節が今年も到来だ。初めてトライする人は、基礎知識を身に付けてから
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。