マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
今週はネイビーヤードにある「Kings County Distillery」です。
地ビール、ワイン、日本酒など、ブルックリンではさまざまな酒類が生産されています。中でも勢いがあるのはウイスキー。ニューヨーク州内には15〜20のスピリッツ蒸溜所があり、うち3分の1(もしくは4分の1)がウイスキー蒸溜所といわれるほど人気です。
好きが高じて始めた
「Kings County Distillery」は、ネイビーヤードの2カ所に分かれています。まず入口ゲートの、元守衛室をリノベートした建物におしゃれなテースティングルームがあり、そこから少し入った場所に蒸溜所が。
蒸溜所は、築119年のペイマスタービルの1階。2階はツアー後に試飲ができるテースティングスペース他、ウイスキーの熟成室、ウイスキーやTシャツなどのグッズ販売スペース。
「僕は(バーボンで有名な)ケンタッキー州で生まれ育ったので、ウイスキーが大好きなのです」と言うのは、創業者のコリン・スポーマンさん。好きが高じて、自宅で「趣味」として手作りまで始めてしまったと言います。
作り方は旅先で学んだり本で調べたりして、2008年にスタート、10年に共同創業者のデービッドさんと創業。初めは東ウィリアムズバーグ地区に蒸溜所を作り、今の場所に移ったのはその2年後です。
ネイビーヤードの守衛室だった建物をリノベートした、ウイスキー蒸溜所のテースティングルーム
蒸溜所の2階にある熟成室。ブッシュウィックにも熟成室がある
フュージョンに挑戦
ここのウイスキーの原材料の70%は、ローカル産のものだそう。
「僕らが作っているのは、ケンタッキーウイスキー、ライウイスキー、シングルモルト、スコッチなどの要素を織り交ぜたオリジナル。文化がミックスしたこの街のような、フュージョンウイスキーとも呼べるものです」
国内20州のバーやリテールストアに卸し、市内では「Brandy Library」、「Noorman’s Kil」、「Wythe Hotel」の屋上バーなどで飲めます。また日本やカナダなど5カ国でも流通。
いくつかテースティングしてみましたが、私が一番飲みやすかったのは、ピーテッドバーボン(ボトルは大中小あり、23ドル〜)。好みもあるのでテースティングして、自分だけのお気に入りに出合ってください。
ピーテッドバーボン(ボトルは大中小あり、23ドル〜)。原材料の大麦麦芽とニューヨーク州産のコーン
創業者のコリンさん(左)とCOOのギャビーさん
All Photos © Kasumi Abe
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。