マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨーク鳥取県人会
会長: 藤森美穂(ふじもり・みほ)さん/鳥取市出身
発足: 1996年
会員: 約20人
参加条件: 県出身者、鳥取にゆかりのある人
会費: 年会費無料、イベント毎に清算
入会申請・問い合わせ:
nytottorikenjinkai@hotmail.com
http://nytottorikenjinkai.edublogs.org
2018年 活動実績
4月 春の親睦会(トンカツを食らう会)
(7月 鳥取県とバーモント州の姉妹提携調印式)
10月 鳥取県の高校生と国際交流財団、教育関係者との交流会
12月 忘年会
2019年 活動
5月 春の親睦会(エジプト料理とベリーダンスの会)
秋 鳥取県の高校生と国際交流財団、教育関係者との交流会
冬 忘年会 など
ゆかりのひと
おかある 星のらぶ 鳥取県人会副会長、ジャズシンガーソングライター。大山町出身。ニューヨークのジャズシーンでソロシンガーとして、またバンド「ビューティフルジャーニー」で音楽活動中。BSS山陰放送ラジオにもレギュラー出演。
おかある 星のらぶさんと鳥取砂丘
【鳥取と言えば】
鳥取砂丘…広さと「砂丘列」という雄大な起伏が特徴。砂一面に波の模様が描かれる「風紋(ふうもん)」は、実に美しい。パラグライダー、サンドボート、らくだ乗りなどのアクティビティーも楽しめる。「砂の美術館」も必見。
大山…中国地方最高峰。日本最大級のブナ林が広がり、貴重な動植物の生命力を育んでいる。夏はトレッキング、冬はスキーリゾートとして有名。
松葉ガニ…県西部に位置する境港は、カニ類の水揚げ量が日本一。中でも松葉ガニは鳥取を代表する冬の味覚の王様。公立学校では、松葉ガニがまるごと給食に出ることも。
二十世紀なし…みずみずしさと甘酸っぱさが絶妙の青梨。熟れてくると少し黄みがかり、甘さも増す。8月下旬から9月上旬ごろには、観光農園で梨狩りを楽しむことができる。
モサエビ…通称「幻のエビ」。鮮度が落ちやすいため、昔は漁師が船上で食べるぐらいで、県外にあまり出回らなかった。独特の甘みとうま味がある。
砂丘らっきょう…鳥取人が大好きなカレーには欠かせない。シャキシャキとした歯ごたえが品質のよさを物語る。砂丘長芋と並び、砂丘農業での中心品目。血液サラサラ効果あり。
【NYで感じる鳥取】
「クールジャパン」
「鳥取県は、『アニメ』や『まんが』の聖地といっても過言ではありません」と藤森さん。多くの外国人観光客の玄関口となっているのは境港で、「飛鳥II」などの豪華客船が寄港する。「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげるロードには、150体以上の妖怪が鎮座。また「名探偵コナン」作者の資料館「青山剛昌ふるさと館」もある。
【故郷は今】
「スタバはないけど、スナバがある」などのダジャレ名言を繰り出す平井伸治県知事は、ニューヨーク鳥取県人会の元メンバー。そんな鳥取にも数年前、ようやくスタバが進出した。「当時は前泊で並ぶ人もおり、大行列。鳥取限定のお土産マグカップなどは、一時オークションでプレミア価格がつきました」(藤森さん)
家族のようなアットホームな雰囲気が特徴
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。