大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
「静光書道」主宰の金子静光さんと、その弟子である光華さんが、「教えること」をテーマに語り合った。
——光華さんが静光先生に弟子入りした経緯は?
光華 ニューヨークには大学で国際ビジネスを勉強するために来ましたが、小学生の頃から書道をやっていて、書道家になりたいという夢があったので、ネットで調べて先生に弟子入りしました。
静光 アメリカの大学で学んで、この国に目をやり、一方で日本の文化も極めていくというのは、おもしろい発想だと思います。
——日本から来て書道をやりたい人は少ないのでは?
静光 お金にはならないし、よっぽど好きでないと書道家としてやっていこうなんて思わないでしょう。でもこの人は意志が固くてファイトがあります。すごく努力していて、もう5段なので立派な書道家です。
光華 いつも教室に来て先生の元で書いていますが、続けないと段が取れないので、時間が掛かります。
静光 私も啓発されて、この人が来る時には書こうという気持ちが出てくるんです。ただ教えるだけでなく、生徒を見習って一緒に書くことをやっています。
——先生は97歳になられるそうですが、光華さんから見てどんな人ですか?
光華 「かな」が専門で、自分のスタイルを持っていらっしゃる。書道家というよりアーティストです。
静光 この歳まで生きた人間が書いている字を若い人は真似られないし、どう書けばいいのか聞かれても、教えようがなくて。年を取らないと分からない。
光華 あと70年待たないといけないんですね(笑)。
静光 でもそういうことです。指導に法則はないですが、私は日本で長く小学校の教員をやっていたので、どう教えたらいいかピンと来るんです。
でも教えた経験がない書道家は、「私の字を真似なさい」とお手本だけ書く。それが「指導」の教室もあります。でも今はそれでは通用しません。いろいろな立場や状況の人が来るので、教え方も一人一人違います。
光華 私は先生から任せられて、2年前からアメリカ人の自閉症の子を教えています。その生徒さんは書道を全く知らなかったので、こんなに長く続くとは思えなかったのですが、今は指導の時間をすごく楽しみにしてくれています。
——教える側になってみて、いかがですか?
光華 勉強している書道と教える書道は全然違って、考えさせられます。例えば、私が先生から注意されたことを自分の生徒がやっていると、つい目に止まる。「ここは違うよ」と、私が先生から教わったことを今度は私が生徒に教えていて、おもしろいなと思います。
——光華さんは8月に、全米16都市で書道をしながら横断するそうですが。
光華 はい。全米に書道を広めたいと思って、この企画を立てました。
静光 行動力があるので、きっと成功するでしょう。何でもやってのけるから、この人は。日本人としてオーソドックスなことをきちんと身に付けているので、ここまで上がってきて、みんなに認められています。
——光華さんが先生から学んだことは何ですか?
光華 日々常に新しいことを考えては挑戦されているところですね。
静光 「新しいアイデアの実現が生活の喜びである」という言葉が好きなんです。例えばお茶碗を置く位置を変えるなど、ささいなことを常に考えています。
——光華さんの今後の目標は何ですか?
光華 ここでのいろいろな経験を活かして、世界中に書道の美しさを広められる書道家になりたいです。でも、まだ自分のスタイルが見つからなくて。
静光 先のことばかり考えていてもしょうがないので、その日その瞬間を充実させていくことが一番大事。書道家になりたいからといって、書いてばかりいてもだめで、大学教育を身に付けることは大事なので、しっかり勉強してください。
光華 頑張ります!
写真左:金子静光
福岡県出身。音大教育学部卒。日本の小・中学校で教職歴30年、書道指導歴30年。1981年来米。2008年にニューヨーク領事館で生徒作品展を開催。日本での書道展に4回出品。かなは植西翠子に指事、百人一首を研究。「静光書道教室」主宰。
http://seikoushodou.com
写真右:光華
東京都出身。7歳の頃から書道を学ぶ。2016年来米。バルーク大学で国際ビジネスを専攻する傍ら、金子静光に弟子入り。18年から書道家としての活動を始め、東京都美術館での作品展示やチェルシーでのグループ展に参加。今年ブルックリンで初の個展を開催。kokacalligraphy.com
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
FCバルセロナ、4年ぶりの来日を発表 スペイン、ラ・リーガのFCバルセロナが4年ぶりに来日し、アンド
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(*5月12日時
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!