マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
製品・サービス具体化
改善がしやすいツール
前回、マーケット調査をテーマに取り上げ、解説しました。今回は、あなたが作ろうとしている製品やサービスの「プロトタイプ(試作モデル)」を作り、検証するプロセスについて考えてみましょう。
プロトタイプを作ることで、あなたが考えている製品やサービスのアイデアはより具体化します。また、プロトタイプが存在することで、ユーザーへの説明や、社内で議論する際にも役に立ちます。
プロトタイプ作成でのポイントになるのは、「早いスピードで作れる」こと、そして「すぐ改善できる」ものにするということです。
作るのに手間が掛かる、完成度の高いものより、可能な限り単純で、テスター(検査や試験使用をする人)が、改善案をフィードバックしやすいものがベターです。簡単な絵や設計図、物を使ったロールプレイング・アクションもプロトタイプと呼べます。
今回紹介する例やツールの共通点はフェイクですが、きちんと動いているように見えるサービスや商品のプロトタイプを短時間で作ることです。これは「デザイン思考」などで「オズの魔法使い」とも呼ばれているユーザー目線の評価を重視している方式です。
プロトタイプは
目的でさまざま
プロトタイプの例に、「ストーリーボード型」があります。4コマ漫画のように一連の流れをイラストとして書き、それを参考にしてロールプレイをします。
ストーリーボードのコマに「タスク」、「写真(イラスト)」、「アクティビティーシナリオ」を示し、時系列順に並べます。この方法は、「スーパーでの買い物」、「飛行機に乗る」など日常の体験に関わるサービスや商品についてのアイデアで、お勧めです。
また、ウェブやモバイルアプリのプロトタイプには、画面などのイメージを印刷し、切ったり、文字を書き込んだりする「ペーパープロト式」があります。数多くの画面を試作できるのが利点です。
作成後にはインタラクティブ・プロトタイプ・ツールのインビジョン(InVision)などに簡単に移行することも可能です。
最後に、人形や人を使った「模型式」により、人形を使ってアイデアのロールプレイをする方法もあります。あなたの身近にある段ボールや紙などを切り張りして、想像する場を表現しましょう。
例えば買い物リストのアプリのプロトタイプを作成した際には、ユーザーがどのようにアプリを見つけて、アプリのダウンロード、ユーザー登録、アプリの使用方法まで一連の流れの画面案をイラストに描き、そこから必要な画面をインビジョンに移行したプロトタイプからユーザーからのフィードバックを収集しました。この例での難しい点はアプリの外でのユーザーの体験をうまく仮定する点と、フェイクですが、きちんと動いているように見えるプロトタイプを作ることが大切です。
試作とフィードバック
改善繰り返すプロセス
プロトタイプ作成のメリットは、あなたの製品・サービスのアイデアに、ユーザーが実際に反応できることです。そのようなユーザーのフィードバックは、社内やチームのディスカッションに活用したり、その時点までに気付けなかった問題に改善策を打ち立てる材料になったりします。
必要に応じて①プロトタイプ作成、②フィードバック収集、③製品・サービスの改善というプロセスを繰り返しましょう。
次回は、あなたのビジネスを効率的に管理するための「プロジェクト管理」について解説します。
奥西正人(まさひと)
RISING STARTUPS代表
2015年にミートアップ「JAPAN NYC Start- ups」を、翌年、「RISING STARTUPS」設立。ニューヨークのスタートアップ企業の交流を目的とした「IF CONFERENCE」、起業を目指す人を支援する「IF Workshop」を開催。www.risingstartups.co
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「
異なるジャンルで活躍する当地の日本人が、不定期交代で等身大の思いをつづる連載。 ビザの更新ができまし
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。